はじめに

この機械は回転刃を使用するロータリー式乗用芝刈り機であり、そのような業務に従事するプロのオペレータが運転操作することを前提として製造されています。この製品は、集約的で高度な管理を受けているゴルフ場やスポーツフィールド、商用目的で使用される芝生に対する刈り込み管理を行うことを主たる目的として製造されております。本機は、雑草地や道路わきの草刈り、農業用地における刈り取りなどを目的とした機械ではありません。

この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十分に理解し、他人に迷惑の掛からない、適切で安全な方法でご使用ください。この製品を適切かつ安全に使用するのはお客様の責任です。

弊社のウェブサイト www.Toro.com で製品やアクセサリ情報の閲覧、代理店についての情報閲覧、お買い上げ製品の登録などを行っていただくことができます。

整備について、また純正部品についてなど、分からないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマーサービスにおたずねください。お問い合わせの際には、必ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせください。図 1 は、モデル番号とシリアル番号を刻印した銘板の取り付け位置(機械の右前フレーム部材)を示します。いまのうちに番号をメモしておきましょう。

g009699

この説明書では、危険についての注意を促すための警告記号 (図 2) を使用しております。これらは死亡事故を含む重大な人身事故を防止するための注意ですから、必ずお守りください。

g000502

この他に2つの言葉で注意を促しています。重要 は製品の構造などについての注意点を、はその他の注意点を表しています。

この製品は、関連するEU規制に適合しています。 詳細については、DOC シート(規格適合証明書)をご覧ください。

警告

カリフォルニア州では、ディーゼルエンジンの排気ガスやその成分には発癌性や先天性異常の原因となる物質が含まれているとされております。

地域によっては、この機械の使用に当たり、本機のエンジンにスパークアレスタを取り付けることが義務付けられておりますので、この機械のマフラー・アセンブリにはスパークアレスタが内蔵されています。

トロの純正スパークアレスタは、USDA森林局の適合品です。

Important: この製品のエンジンのマフラーにはスパークアレスタが装着されています。カリフォルニア州の森林地帯・潅木地帯・草地などでこの機械を使用する場合には、同州公共資源法第4442章により、正常に機能するスパークアレスタの装着、またはエンジンに対して森林等の火災防止措置をほどこすことが義務づけられています。他の地域においても同様の規制が存在する可能性がありますのでご注意ください。

この製品に使用されているスパーク式着火装置は、カナダの ICES-002 標準に適合しています。

エンジンの保守整備のため、および米国環境保護局(EPA)並びにカリフォルニア州排ガス規制に関連してエンジンマニュアルを同梱しております。エンジンマニュアルはエンジンのメーカーから入手することができます。

安全について

この機械は、CEN安全規格EN 836:1997(但し所定のステッカーの貼付が条件)、および米国連邦ANSI規格B71.4-2012に適合となる製品として製造されています。

不適切な使い方をしたり手入れを怠ったりすると、人身事故につながります。事故を防止するため、以下に示す安全上の注意や安全注意標識のついている遵守事項は必ずお守りください。これは「注意」、「警告」、「危険」など、人身の安全に関わる注意事項を示しています。これらの注意を怠ると死亡事故などの重大な人身事故が発生することがあります。

安全な運転のために

以下の注意事項はCEN規格EN 836:1997,ISO規格5395:1990 およびANSI規格B71.4-2012から抜粋したものです。

トレーニング

  • このマニュアルや関連する機器のマニュアルをよくお読みください。各部の操作方法や本機の正しい使用方法に十分慣れておきましょう。

  • オペレータが日本語を読めない場合には、オーナー の責任において、このオペレーターズマニュアル の内容を十分に説明してください。

  • 子供や正しい運転知識のない方には機械の操作や整備をさせないでください。地域によっては機械のオペレータに年齢制限を設けていることがありますのでご注意ください。

  • 周囲にペットや人、特に子供がいる所では絶対に作業をしないでください。

  • 人身事故や器物損壊などについてはオペレータやユーザーが責任を負うものであることを忘れないでください。

  • 人を乗せないでください。

  • 本機を運転する人、整備する人すべてに適切なトレーニングを行ってください。トレーニングはオーナーの責任です。特に以下の点についての十分な指導が必要です:

    • 乗用芝刈り機を取り扱う上での基本的な注意点と注意の集中;

    • 斜面で機体が滑り始めるとブレーキで制御することは非常に難しくなること。斜面で制御不能となるおもな原因は:

      • タイヤグリップの不足;

      • 速度の出しすぎ;

      • ブレーキの不足;

      • 機種選定の不適当;

      • 地表条件、特に傾斜角度を正しく把握していなかった;

  • オペレータやユーザーは自分自身や他の安全に責任があり、オペレータやユーザーの注意によって事故を防止することができます。

運転の前に

  • 作業には頑丈な靴と長ズボン、ヘルメットおよび聴覚保護具を着用してください。長い髪、だぶついた衣服、装飾品などは可動部に巻き込まれる危険があります。また、裸足やサンダルで機械を運転しないでください。

  • 機械にはね飛ばされて危険なものが落ちていないか、作業場所をよく確認しましょう。

  • 警告:燃料は引火性が極めて高い 以下の注意を必ず守ってください。

    • 燃料は専用の容器に保管する。

    • 給油は必ず屋外で行い、給油中は禁煙を厳守する。

    • 給油はエンジンを掛ける前に行う。エンジンの運転中やエンジンが熱い間に燃料タンクのふたを開けたり給油したりしない。

    • 燃料がこぼれたらエンジンを掛けない。機械を別の場所に動かし、気化した燃料ガスが十分に拡散するまで引火の原因となるものを近づけない。

    • 燃料タンクは必ず元通りに戻し、フタはしっかり締める。

  • マフラーが破損したら必ず交換してください。

  • 作業場所を良く観察し、安全かつ適切に作業するにはどのようなアクセサリやアタッチメントが必要かを判断してください。メーカーが認めた以外のアクセサリやアタッチメントを使用しないでください。

  • オペレータコントロールやインタロックスイッチなどの安全装置が正しく機能しているか、また安全カバーなどが外れたり壊れたりしていないか点検してください。これらが正しく機能しない時には機械を使用しないでください。

運転操作

  • 有毒な一酸化炭素ガスが溜まるような閉め切った場所ではエンジンを運転しないでください。

  • 作業は日中または十分な照明のもとで行ってください。

  • エンジンを掛ける前には、アタッチメントのクラッチをすべて外し、駐車ブレーキを掛けてください。

  • 回転部やその近くには絶対に手足を近づけないでください。また排出口の近くにも絶対に人を近づけないでください。

  • 「安全な斜面」はあり得ません。芝生の斜面での作業には特に注意が必要です。転倒を防ぐため:

    • 斜面では急停止・急発進しない。

    • 斜面の走行や小さな旋回は低速で。

    • 隆起や穴、隠れた障害物がないか常に注意すること。

    • 斜面を横切りながらの作業は、そのような作業のために設計された芝刈機以外では絶対行わないこと。

    • マニュアルに指示があれば、カウンタバランス やホイールバランスを使用すること。

  • 隠れて見えない穴や障害物に常に警戒を怠らないようにしましょう。

  • 道路付近で作業するときや道路を横断するときは通行に注意しましょう。

  • 移動走行を行うときはリールの回転を止めてください。

  • ガードが破損したり、正しく取り付けられていない状態のままで運転しないでください。インタロック装置は絶対に取り外さないこと、また、正しく調整してお使いください。

  • 運転位置を離れる前に:

    • 平坦な場所に停止する;

    • PTOの接続を解除し、アタッチメントを下降させる;

    • 駐車ブレーキを掛ける;

    • エンジンを止め、キーを抜き取る。

      Important: 高負荷で運転した後は、エンジンを停止させる前に5 分間程度のアイドリング時間をとってください。これを怠るとターボチャージャにトラブルが発生する場合があります。

  • 以下の場合にはエンジンを止めてください:

    • 燃料を補給するとき;

    • 刈高の調整を行うとき;

    • 詰まりを取り除くとき;

    • 機械の点検・清掃・整備作業などを行うとき;

    • 異物をはね飛ばしたときや機体に異常な振動を感じたとき。機械に損傷がないか点検し、必要があれば修理を行ってください。点検修理が終わるまでは作業を再開しないでください。

  • エンジンを停止する前には、エンジンを低速に設定しておいてください。

  • カッティングユニットに手足を近づけないでください。

  • バックするときには、足元と後方の安全に十分な注意を払ってください。

  • 旋回するときや道路や歩道を横切るときなどは、減速し周囲に十分な注意を払ってください。また、必ずブレードの回転を止めてください。

  • 刈りカスの排出方向に常に留意し、絶対に人に向けないようにしてください。

  • アルコールや薬物を摂取した状態での運転は避けてください。

  • 機械が落雷を受けると最悪の場合死亡事故となります。稲光が見えたり雷が聞こえるような場合には機械を運転しないで安全な場所に避難してください。

  • トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろすときには安全に十分注意してください。

  • 見通しの悪い曲がり角や、茂み、立ち木などの障害物の近くでは安全に十分注意してください。

保守整備と格納保管

  • 常に機械全体の安全を心掛け、また、ボルト、ナット、ねじ類が十分に締まっているかを確認してください。

  • 火花や裸火を使用する屋内で本機を保管する場合は、必ず燃料タンクを空にし、火元から十分離してください。

  • 閉めきった場所に本機を保管する場合は、エンジンが十分冷えていることを確認してください。

  • 火災防止のため、エンジンやマフラー、バッテリーの周囲に、余分なグリス、草や木の葉、ホコリなどが溜まらないようご注意ください。

  • 各部品、特に油圧関連部が良好な状態にあるか点検を怠らないでください。消耗したり破損した部品やステッカーは安全のため早期に交換してください。

  • 燃料タンクの清掃などが必要になった場合は屋外で作業を行ってください。

  • 機械の調整中に指などを挟まれないように十分注意してください。

  • 複数のブレードを持つ機械では、1つのブレードを回転させると他も回転する場合がありますから注意してください。

  • 整備・調整作業の前には、必ず機械を停止し、カッティングユニットを下げ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止し、イグニッションキーを抜いてください。そして必ず機械各部の動きが完全に停止したのを確認してから作業に掛かってください。

  • 火災防止のため、カッティングユニットや駆動部、マフラーの周囲に、草や木の葉、ホコリなどが溜まらないようご注意ください。オイルや燃料がこぼれた場合はふきとってください。

  • 必要に応じ、ジャッキなどを利用して機体を確実に支えてください。

  • 機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が掛かっている場合があります。取り外しには十分注意してください。

  • 修理作業に掛かる前にバッテリーの接続を外してください。バッテリーの接続を外すときにはマイナスケーブルを先に外し、次にプラスケーブルを外してください。取り付けるときにはプラスケーブルから接続する。

  • ブレードを点検する時には安全に十分注意してください。必ず手袋を着用してください。

  • 可動部に手足を近づけないよう注意してください。エンジンを駆動させたままで調整を行うのは可能な限り避けてください。

  • バッテリーの充電は、火花や火気のない換気の良い場所で行ってください。バッテリーと充電器の接続 や切り離しを行うときは、充電器をコンセントから抜いておいてください。また、安全な服装を心がけ、 工具は確実に絶縁されたものを使ってください。

  • マシンを格納する際には、カッティングユニットを降下させるか、ユニットが下がらないように一番外側のデッキ(ウィングデッキ)にラッチを掛けておいて下さい。

乗用芝刈り機を安全にお使いいただくために: TORO からのお願い

以下の注意事項はCEN、ISO、ANSI規格には含まれていませんが、Toroの芝刈り機を安全に使用していただくために必ずお守りいただきたい事項です。

この機械は手足を切断したり物をはね飛ばしたりする能力があります。重傷事故や死亡事故を防ぐため、すべての注意事項を厳守してください。

この機械は本来の目的から外れた使用をするとユーザーや周囲の人間に危険な場合があります。

警告

エンジンの排気ガスには致死性の有毒物質である一 酸化炭素が含まれている。

屋内や締め切った場所ではエンジンを運転しないこと。

  • エンジンの緊急停止方法に慣れておきましょう。

  • テニスシューズやスニーカーでの作業は避けてください。

  • 安全靴と長ズボンの着用をおすすめします。地域によってはこれらの着用が義務付けられていますのでご注意ください。

  • 燃料の取り扱いには十分注意してください。こぼれた燃料はふき取ってください。

  • インタロックスイッチは使用前に必ず点検してください。スイッチの故障を発見したら必ず修理してから使用してください。

  • エンジンを始動する時は必ず着席してください。

  • 運転には十分な注意が必要です。転倒や暴走事故を防止するために以下の点にご注意ください:

    • サンドトラップや溝・小川、土手などに近づかないこと。

    • 小さな旋回をする時は必ず減速すること。急停止や急発進をしないこと。

    • 道路横断時の安全に注意。常に道を譲る心掛けを。

    • 下り坂ではブレーキを併用して十分に減速し、確実な車両制御を行うこと。

  • ROPS(横転保護バー)を搭載している機械からは絶対に ROPS を取り外さないでください。また運転するときには、必ずシートベルトを着用してください。

  • 移動走行時にはカッティングユニットを上昇させてください。

  • エンジン回転中や停止直後は、エンジン本体、マフラー、排気管などに触れると火傷の危険がありますから手を触れないでください。

  • 斜面ではいつでも転倒の危険がありますが、傾斜が急になるほど転倒の危険が大きくなります。急な斜面での運転は避けてください。

    斜面を下るときには、機体を安定させるためにカッティングユニットを下げておいてください。

  • 走行ペダルはゆっくり操作してください。また運転中、特に下り坂を走行中はペダルから足を放さないでください。

    ブレーキが必要な時にはペダルを後退側に踏み込むと効果的です。

  • 坂を登りきれない時は、絶対にUターンしないでください。必ずバックで、ゆっくりと下がって下さい。

  • 人や動物が突然目の前に現れたら直ちにリール停止。注意力の分散、アップダウン、カッティングユニットから飛びだす異物など思わぬ危険があります。周囲に人がいなくなるまでは作業を再開しないでください。

保守整備と格納保管

  • 油圧系統のラインコネクタは頻繁に点検してください。油圧を掛ける前に、油圧ラインの接続やホースの状態を確認してください。

  • 油圧のピンホールリークやノズルからは作動油が高圧で噴出していますから、手などを近づけないでください。リークの点検には新聞紙やボール紙を使い、絶対に手を直接差し入れたりしないでください。高圧で噴出する作動油は皮膚を貫通し、身体に重大な損傷を引き起こします。万一、油圧オイルが体内に入ったら、直ちに専門医の治療を受けてください。

  • 油圧系統の整備作業を行う時は、必ずエンジンを停止し、カッティングユニットを下降させてシステム内部の圧力を完全に解放してください。

  • 燃料ラインにゆるみや磨耗がないか定期的に点検してください。必要に応じて締め付けや修理交換してください。

  • エンジンを回転させながら調整を行わなければならない時は、手足や頭や衣服をカッティングユニットや可動部に近づけないように十分ご注意ください。

  • Toro正規代理店でタコメータによるエンジン回転数検査を受け、安全性と精度を確認しておきましょう。

  • 大がかりな修理が必要になった時、補助が必要な時Toro 正規代理店にご相談ください。

  • 交換部品やアクセサリはToro純正品をお求めください。他社の部品やアクセサリを御使用になると製品保証を受けられなくなる場合があります。

音力レベル

グランドマスター 4500

この機械は、音力レベルが 104 dBA であることが確認されています; ただしこの数値には不確定値(K)0.7 dBA が含まれています。

音力レベルの確認は、ISO 11094 に定める手順に則って実施されています。

グランドマスター 4700

この機械は、音力レベルが 105 dBA であることが確認されています; ただしこの数値には不確定値(K)0.7 dBA が含まれています。

音力レベルの確認は、ISO 11094 に定める手順に則って実施されています。

音圧レベル

グランドマスター 4500

この機械は、オペレータの耳の位置における音圧レベルが 88 dBA であることが確認されています; ただしこの数値には不確定値(K)0.7 dBA が含まれています。

音圧レベルの確認は、EC規則 836 に定める手順に則って実施されています。

グランドマスター 4700

この機械は、オペレータの耳の位置における音圧レベルが 89 dBA であることが確認されています; ただしこの数値には不確定値(K)0.7 dBA が含まれています。

音圧レベルの確認は、EC規則 836 に定める手順に則って実施されています。

振動レベル

グランドマスター 4500

腕および手

右手の振動レベルの実測値 = 0.3 m/s2

左手の振動レベルの実測値 = 0.4 m/s2

不確定値(K) = 0.2 m/s2

実測は、EC規則 836 に定める手順に則って実施されています。

全身

振動レベルの実測値 = 0.35 m/s2

不確定値(K) = 0.18 m/s2

実測は、EC規則 836 に定める手順に則って実施されています。

グランドマスター 4700

腕および手

右手の振動レベルの実測値 = 0.3 m/s2

左手の振動レベルの実測値 = 0.4 m/s2

不確定値(K) = 0.2 m/s2

実測は、EC規則 836 に定める手順に則って実施されています。

全身

振動レベルの実測値 = 0.35 m/s2

不確定値(K) = 0.18 m/s2

実測は、EC規則 836 に定める手順に則って実施されています。

エンジンからの排気に関わる認証

この機械に搭載されているエンジンは、EPA Tier 4i および stage 3a 規制に適合しています。

安全ラベルと指示ラベル

Graphic

危険な部分の近くには、見やすい位置に安全ラベルや指示ラベルを貼付しています。破損したりはがれたりした場合は新しいラベルを貼付してください。

decal117-4763
decal121-3884
decal121-3887
decal120-4159
decal125-4604
decal117-4765
decal117-4766
decal106-6755
decal117-4764
decal98-4387
decal106-6754
decal112-5297
decal112-5298
decal125-4605
decalbatterysymbols
decal93-7272
decal117-2718
decal125-4606

組み立て

Note: 前後左右は運転位置からみた方向です。

諸国用の警告ステッカーに貼り代えます。

この作業に必要なパーツ

警告表示ステッカー1

CE 規格適合とするためには、ステッカー(P/N 112-5297)に代えてCE用ステッカーP/N 112-5298 を貼り付けてください。

フードラッチを取り付ける(CE 規格)

この作業に必要なパーツ

ロックブラケット1
リベット2
ワッシャ 1
ねじ(¼ x 2 インチ)1
ロックナット, ¼インチ1
  1. フードラッチブラケットからフードラッチを外す。

  2. フードラッチブラケットをフードに固定しているリベット(2本)を外す(図 3)。フードからフードラッチブラケットを取り外す。

    g012628
  3. CE 用ロックブラケットとフードラッチブラケットの取り付け穴をそろえて、フードの上に位置決めする。ロックブラケットをフードに当てて取り付ける(図 4)。ロックブラケットアームからボルト&ナットアセンブリを外してしまわないこと。

    g012629
  4. フードの内側にある穴に、ワッシャを整列させる。

  5. ブラケットとワッシャをフードにリベットで固定する(図 4)。

  6. フードラッチブラケットにラッチを入れる(図 5)。

    g012630
  7. フードロックブラケットのもう一方のアームにボルトを取り付けてラッチを固定する(図 6)。ボルトはしっかりと固定するがナットの締め付けは行わないこと。

    g012631

グリスアップを行う

初めて運転する前にマシン全体のグリスアップを行って ください。「潤滑」の項を参照。この作業を怠ると重要部品に急激な磨耗が発生しますから注意してください。

液量を点検する

  1. 初回運転の前に、後アクスルオイルの量を点検してください。「駆動系統の保守」の「後アクスルオイルの点検」を参照。

  2. 初回運転の前に油圧オイルの量を確認してください。「運転」の章の「油圧オイルの量の確認」を参照。

  3. 初回運転の前に油圧オイルの量を確認してください。「運転」の章の「エンジンオイルの点検」を参照。

製品の概要

ブレーキペダル

2枚のペダル(図 7)により左右の車輪を独立で制御し、旋回性能、駐車、斜面での走行性能を高めています。

ペダルのロック用ラッチ

ペダルのロック用ラッチ(図 7)を使って2枚のペダルを連結して駐車ブレーキを掛けます。

駐車ブレーキペダル

駐車ブレーキ(図 7)を掛けるには、ペダルロック用ラッチで2枚のペダルを連結し、右ブレーキペダルを踏み込みながら、つま先ペダルを踏み込みます。ブレーキを解除するには、駐車ブレーキラッチが解除される左右どちらかのペダルを踏み込みます。

g009979

走行ペダル

走行ペダル(図 7)は前進走行と後退走行を制御します。ペダル前部を踏み込むと前進、後部を踏み込むと後退です。

ペダルの踏み込みをやめると、ペダルは中央位置に戻り、走行を停止します。

チルト調整ペダル

ハンドルを手前に寄せたい場合には、ペダル(図 7)を踏みこみ、ステアリングタワーを手前に引き寄せ、ちょうど良い位置になったら、ペダルから足を離します。

キースイッチ

始動キー(図 8)には3つの位置があります: OFF, ON/Preheat, STARTです。

PTO スイッチ

PTOスイッチ(図 8)には2つの位置があります: Out(回転)とIn(停止)です。PTO ボタンを引くとカッティングユニットのブレードが回転を開始します。カッティングユニットのブレードの回転を止めるにはボタンを押し込んでください。

ハイ・ロー速度コントロール

このスイッチ(図 8)で、芝刈り作業用と移動走行用のモードの切り換えを行います。速度レンジ(Hi と Lo)の切り換えは、デッキを上昇させ、PTOを解除し、走行ベダルをニュートラル位置にセットし、マシンがほとんど停止した状態で行ってください。

Note: ハイ(Hi)レンジでは、デッキを作動させることも、デッキを下降させることもできません。

g020433

昇降スイッチ

昇降スイッチ(図 8)で、カッティングユニットの昇降を行います。スイッチを前に押すとカッティングユニットが降下し、後ろに押すとカッティングユニットが上昇します。カッティングユニットが降下した状態でマシンを始動する場合には、昇降スイッチを降下側に押してカッティングユニットをフロート刈り込みモードにしてください。

Note: 速度が高速レンジに設定されているとデッキは降下しません。また、エンジンが掛かっているのにオペレータが運転席にいない場合には、降下も上昇もさせられません。整備のためにデッキを降下させるには、運転席に座った状態でキーをON位置に回してください。

ライトスイッチ

スイッチ(図 8)の下側を押すとライトが点灯します。スイッチの上側を押すとライトが消灯します。

電源ソケット

電源ソケット(図 9)から電動アクセサリ用に12 Vの電源をとることができます。

g020512

バッグホルダー

バッグホルダー(図 9)は物入れにお使いください。

座席調整

前後調整レバー

レバーを外側に引いて座席を前後に移動させます(図 10)。

座席アームレスト調整ノブ

アームレストの角度は、ノブを回して調整することができます。

背板調整レバー

レバー動かしてシートの背板の角度を調整します(図 10)。

体重調整ゲージ

オペレータの体重に合わせて適正に調整ができると表示が出ます(図 10)。高さ調整は、緑色の範囲内でサスペンションの位置を変えて行ないます。

g008837

体重調整レバー

オペレータの体重に合わせて調整します(図 10)。レバーを引き上げると空気圧が高くなり、押し下げると低くなります。体重ゲージが緑色の範囲に入れば、調整は適切です。

インフォセンターLCDの使い方

インフォセンター LCD は、マシンの運転状態、不具合診断など、マシンに関わる様々な情報を表示します(図 11)。インフォセンターには初期画面(スプラッシュ画面)とメイン画面があります。インフォセンターのどのボタンでも、押せば初期画面とメイン画面とをいつでも切り替えることができ、また、矢印ボタンで選択することによって、希望する項目の内容を確認することができます。

g020650
  • 左ボタン, メニューアクセス/バック・ボタン:このボタンを押すと、インフォセンターのメニューが表示されます。メニュー表示中にこれを押せばメニューを終了します。

  • 中央ボタン:メニューを下向きにスクロールするときに使います。

  • 右ボタン:右向き矢印が表示されたとき、その先にあるメニュー項目を見るために使用します。

  • ブザー:デッキを下降させるときや、故障発見時などに音が鳴ります。

    Note: 各ボタンの機能はメニューの内容によって、変わります。各ボタンについて、その時の機能がアイコンで表示されます。

インフォセンターのアイコン

SERVICE DUE(定期整備時期です)定期整備時期であることを示します
GraphicEngine RPM/status—エンジンの回転数(RPM)を表示します
GraphicInfo icon
Graphic最高走行速度を設定します
Graphic高速
Graphic低速
Graphicファン逆転:ファンが逆転しているときに表示されます
Graphic静止再生を実施する必要があります
Graphicグロープラグ:グロープラグが作動中に表示されます
Graphic左側デッキ上昇
Graphic中央デッキ上昇
Graphic右側デッキ上昇
Graphicオペレータが着席している必要があります
Graphic駐車ブレーキ作動表示:駐車ブレーキが掛かっていることを示します
Graphicレンジが「高速」ここから
Graphicニュートラル
Graphicレンジが「低速」ここから
Graphic冷却液温度:エンジンの冷却液の温度を表示します;表示単位は、 °C または °Fです。
Graphic温度(高温)
Graphic走行または走行ペダル
Graphic禁止または不許可
Graphicエンジン始動
GraphicPTO: PTO がONであることを示します
Graphic停止またはシャットダウン
Graphicエンジン
Graphicキースイッチ
Graphicカッティングユニットが下降中であることを示します
Graphicカッティングユニットが上昇中であることを示します
GraphicPIN 暗証コード
Graphic油圧オイル温度:油圧オイルの温度を表示します。
GraphicCAN バス
Graphicインフォセンター
Graphic不良または故障
Graphic中央
Graphic
Graphic
Graphic電球
GraphicTEC コントローラまたはコントロールワイヤハーネスからの出力
Graphic高:許容範囲を超えています
Graphic高:許容範囲に達していません
Graphic/Graphic所定範囲外
Graphicスイッチ
Graphicスイッチを解除する必要があります
Graphic表示されているモードに切り換えてください
表示記号を組み合わせた文章が表示されます。以下に文章の例を示します 
Graphicマシンをニュートラルにセットしてください。
Graphicエンジンの始動許可がおりません。
Graphicエンジンをシャットダウンします
Graphic冷却液が過熱しています
Graphic油圧オイルが過熱しています
Graphic着席するか駐車ブレーキをかけてください

メニューの使い方

インフォセンターのメニューにアクセスするには、メニュー画面が表示されているときにメニューアクセスボタンを押します。ボタンを押すとメインメニューが表示されます。各メニューにおいてどのような内容が表示されるかは、以下の表をご覧ください。

メインメニュー
メニュー項目内容
Faults(不具合)不具合メニューには、最近に記録された不具合が表示されます。不具合メニューおよびその内容の詳細については、サービスマニュアルを参照するか、弊社ディストリビュータにお問い合わせください。
Service(整備)整備メニューでは、使用時間記録などの情報を見ることができます。
Diagnostics(診断機能)診断メニューでは、マシンにおいて現在発生している不具合の診断が表示されます。どのコントロール装置がONになっており、どれがOFFになっているかが表示されますから、故障探究を手早く行うことができます。
Settings(設定)設定メニューではインフォセンターの表示や機械の設定を変更することができます。
About(マシンについて)このメニュー項目では、モデル番号、シリアル番号、ソフトウェアのバージョンなどを確認することができます。
Service(整備) 
メニュー項目内容
Hours(運転時間)マシン、エンジン、リール、およびファンが使用されていた時間およびマシンが移動走行していた時間とオーバーヒートしていた時間が記録されており、これらを確認することができます。
Counts(回数)マシンが予熱および始動操作された積算回数が表示されます。
Diagnostics(診断機能)
メニュー項目内容
Engine Run(エンジン作動)エンジン動作関係データメニューおよびその内容の詳細については、サービスマニュアルを参照するか、弊社ディストリビュータにお問い合わせください。
Glow Plugs(グロープラグ)以下の項目がONであるかどうかを表示します:始動キー、時間切れ、グロープラグ。
Fan(ファン)以下の場合にファンが作動しているかどうかを表示します: エンジン温度超過、エンジンオイル温度超過、エンジンまたは油圧回路温度超過、ファンON。
Settings(設定)
メニュー項目内容
Units(単位)インフォセンターで表示される項目の単位を選択することができます。ヤードポンド系またはメートル系から選択します。
Language(言語)インフォセンターの表示に使う言語を選択することができます*。
LCD Backlight(バックライト)LCD 表示の明るさを調整します。
LCD Contrast(コントラスト)LCD 表示のコントラストを調整します。
Protected Menus(保護項目)整備責任者のための情報で、パスワードを入力すると見ることができます。
Auto Idle(オートアイドル) マシンを運転しない状態から自動的にアイドリングに移行するまでの時間を設定します。
Mow Speed(刈込速度) 刈り込み時(ローレンジ)の最高速度を設定します。
Trans. (移動走行速度) 移動走行時(ハイレンジ)の最高速度を設定します。
Counterbalance(カウンタバランス) デッキから供給されるカウンタバランスの大きさを設定します。
Smart Power(スマートパワー)負荷の大きな刈り込み時に、刈り込み速度を自動的に調整して刈り上がりを最適化するとともに立ち往生を防止します。

* 「オペレータ向け」のメッセージのみが翻訳表示されます。故障、整備、診断の画面は「整備士向け」メッセージです。タイトルは選択された言語で表示されますが、本文は英語表示となります。

About (マシンについて)
メニュー項目内容
Model(モデル)マシンのモデル番号を表示します。
SN(シリアル番号)マシンのシリアル番号を表示します。
S/W Revマスターコントローラのソフトウェアの改訂番号を表示します。
InfoCenterインフォセンターのソフトウェアの改訂番号を表示します。
CAN Bus(バス)マシン内部の通信状態を表示します。

Protected Menus(保護項目)

インフォセンターの「設定」メニューで変更可能な項目は4つあります:オートアイドル、刈り込み時最大速度、移動時最大速度、およびデッキのカウンタバランスです。これらの設定は、「パスワード保護メニュー」にあります。

「パスワード保護メニュー」にアクセスするには

「パスワード保護メニュー」にアクセスするには

  • メインメニューから、下へスクロールしていくと「設定メニュー」がありますから、ここで右ボタンを押します。

  • 「設定メニュー」で、下へスクロールしていくと保護メニュー(Protected Menus)がありますから、ここで右ボタンを押します。

  • パスワードを入力するには、中央ボタンを押して最初の桁へ移動します。その後に右ボタンを押すと次の桁へ移動します。

  • 中央ボタンを押して2番目の桁の入力を行い、その後に右ボタンを押すと次の桁へ移動します。

  • 中央ボタンを押して3番目の桁の入力を行い、その後に右ボタンを押すと次の桁へ移動します。

  • 中央ボタンを押して4番目の桁の入力を行い、その後に右ボタンを押します。

  • 中央ボタンを押してコードを入力します。

「保護メニュー」の設定内容を閲覧・変更する権限を変更することができます。まず、「保護メニュー」にアクセスし、下へスクロールして「設定を保護」へ進みます。右ボタンを使って、「設定を保護」をOFFにすると、パスワードを入力しなくても、保護メニューの内容を閲覧・変更することができるようになります。「設定を保護」をONにすると、保護されている内容は表示されなくなり、これらを閲覧・変更するにはパスワードの入力が必要となります。パスワードを入力した場合は、キースイッチをOFF にし、もう一度キーを ON にすると、このパスワードが記憶されます。

オートアイドルの設定方法

  • 「設定メニュー」にて、下へスクロールすると「オートアイドル」があります。

  • 右ボタンを使って、オートアイドル時間を、 OFF, 8S, 10S, 15S, 20S, および 30S から選択します。

刈り込み速度の設定方法

  • 「設定メニュー」で、下へスクロールしていくと「刈り込み速度」がありますから、ここで右ボタンを押します。

  • 最高速度設定を上げるには右ボタンで選択します(50%, 75%, または 100%))。

  • 最高速度設定を下げる場合には中央ボタンを使います(50%, 75%, または 100%))。

  • 設定が終了したら左ボタンを押します。

移動走行速度の設定方法

  • 「設定メニュー」で、下へスクロールしていくと「移動速度」がありますから、ここで右ボタンを押します。

  • 最高速度設定を上げるには右ボタンで選択します(50%, 75%, または 100%))。

  • 最高速度設定を下げるには中央ボタンで選択します(50%, 75%, または 100%))。

  • 設定が終了したら左ボタンを押します。

カウンタバランスの設定方法

  • 「設定メニュー」で、下へスクロールしていくと「カウンタバランス」がありますから、ここで右ボタンを押します。

  • 右ボタンで、低、中、高、から選択します。

「保護メニュー」の設定が終了したら、左ボタンを押してメインメニューに戻り、次にもう一度左ボタンを押して動作メニュー(Run Menu)に戻ります。

Note: 仕様および設計は予告なく変更される場合があります。

 4500-D4700-D
刈幅2,769 mm3,810 mm
全幅(カッティングユニット降下時)286 cm391 cm
全幅(カッティングユニット上昇時)224 cm224 cm
全長370 cm370 cm
高さ(ROPSを含む)216 cm216 cm
地上高15 cm15 cm
トレッド(前輪)224 cm224 cm
トレッド(後輪)141 cm141 cm
ホイールベース171 cm171 cm
純重量 (カッティングユニットを含み、油脂類を含まない)1,860 kg2,200 kg

アタッチメントとアクセサリ

トロが認定した各種のアタッチメントやアクセサリがそろっており、マシンの機能をさらに広げることができます。 詳細は弊社の正規サービスディーラ、または代理店へお問い合わせください。www.Toro.comでもすべての認定アタッチメントとアクセサリをご覧になることができます。

運転操作

Note: 前後左右は運転位置からみた方向です。

注意

この機械の運転音は、オペレータの耳の位置で 85 dBA となり、長時間使用しつづけると聴覚に障害を起こす可能性がある。

運転に際しては聴覚保護具を使用すること。

注意

始動キーをつけたままにしておくと、誰でもいつでもエンジンを始動させることができ、危険である。

整備・調整作業の前には必ずエンジンを停止し、キーを抜いておくこと。

エンジンオイルの量を点検する

整備間隔整備手順
使用するごとまたは毎日
  • エンジンオイルの量を点検してください。
  • エンジンにはオイルを入れて出荷していますが、初回運転の前後に必ずエンジンオイルの量を確認してください。

    エンジンオイルの量は約 5.7 リットルです。フィルタを含みます。

    以下の条件を満たす高品質なエンジンオイルを使用してください:

    • API規格CH-4、CI-4 またはそれ以上のクラス。

    • 推奨オイル:SAE 15W-40(-18℃以上)

    • 他に使用可能なオイル:SAE 10W-30 または 5W-30(全温度帯)

      Note: Toro のプレミアムエンジンオイル(10W-30 または 5W-30)を代理店にてお求めいただくことができます。パーツカタログでパーツ番号をご確認ください。

      Note: エンジンオイルを点検する最もよいタイミングは、その日の仕事を始める直前、エンジンがまだ冷えているうちです。既にエンジンを始動してしまった場合には、一旦エンジンを停止し、オイルが戻ってくるまで約 10 分間程度待ってください。油量を点検し、ディップスティックの ADD マーク以下であれば FULLマークまで補給します。入れすぎないこと。油量が ADD マークと FULLマークの間であれば補給の必要はありません。

    1. 平らな場所に駐車する。

    2. エンジンカバーのロックを解除し、カバーを開ける。

    3. ディップスティックを抜き取り、付いているオイルをウェスで拭き、もう一度一杯に差し込んで抜きとる。

      オイル量が安全レンジ内にあればよい(図 12)。

      g020435
    4. 不足している場合は、キャップ(図 12)を取り、Full 位置までオイルを補給する。入れすぎないでください。

      Note: 種類の異なるオイルを使うときには、古いオイルを全部抜き取ってから新しいオイルを入れること。

    5. オイルキャップとディップスティックを取り付ける。

    6. エンジンカバーを閉じ、ラッチを掛ける。

    冷却系統を点検する

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • 冷却系統を点検する。
  • 毎日、冷却液の量を点検してください。システムの容量うは 8.5 リットルです。

    1. ラジエターキャップを注意深く外す。

      注意

      エンジン停止直後にラジエターのキャップを開けると、高温高圧の冷却液が吹き出してやけどを負う恐れがある。

      • エンジン回転中はラジエターのふたを開けないこと。

      • キャップを開けるときはウェスなどを使い、高温の水蒸気を逃がしながらゆっくりと開けること。

      g009702
    2. ラジエター内部の液量を点検する。補給口の首の上部まであればよい。また、補助タンク側面についてい るFULLマークまであればよい(図 13)。

    3. 液量が不足している場合には冷却液は水とエチレングリコール不凍液の50/50 混合液を補給する。水だけの使用やアルコール系、メタノール系の冷却液の使用は避けること。

    4. ラジエターと補助タンクのふたを取り付ける。

    燃料を補給する

    硫黄分の少ない(微量:500 ppm 未満、または極微量:15 ppm 未満)の新しい軽油またはバイオディーゼル燃料以外は使用しないでください。セタン値が 40以上のものをお使いください。燃料の劣化を避けるため、180日以内に使いきれる程度の量を購入するようにしてください。

    燃料容量: 83 リットル

    気温が -7℃ 以上では夏用燃料(2号軽油)を使用しますが、気温が -7℃ 以下の季節には冬用燃料(1号軽油または1号と2号の混合)を使用してください。低温下で冬用ディーゼル燃料を使うと、発火点や流動点が下がってエンジンが始動しやすくなるばかりでなく、燃料の成分分離(ワックス状物質の沈殿)によるフィルタの目詰まりを防止できるなどの利点があります。

    気温が -7° 以上の季節には夏用燃料を使用する方が、燃料ポンプの寿命を延ばします。

    Important: ディーゼル燃料の代わりに灯油やガソリンを使わないでください。この注意を守らないとエンジンが破損します。

    警告

    燃料を飲み込むと非常に危険で生命に関わる。また気化した燃料に長期間ふれると身体に重篤な症状や疾病を引き起こす。

    • 燃料蒸気を長時間吸わないようにする。

    • ノズルやタンク、コンディショナー注入口には顔を近づけないこと。

    • 燃料蒸気が目や肌に触れないようにする

    バイオディーゼル燃料対応

    この機械はバイオディーゼル燃料を混合したB20燃料(バイオディーゼル燃料が20%、通常軽油が80%)を使用することができます。ただし、通常軽油は硫黄分の少ない、または極微量のものを使ってください。以下の注意を守ってお使いください。

    • バイオディーゼル成分が ASTM D6751 または EN 14214 に適合しているものを使用してください。

    • 混合後の成分構成が ASTM D975 または EN 590 に適合していること。

    • バイオディーゼル混合燃料は塗装部を傷める可能性がある。

    • 寒い地方ではB5(バイオディーゼル燃料が5%)またはそれ以下の製品を使用すること。

    • 時間経過による劣化がありうるので、シール部分、ホース、ガスケットなど燃料に直接接する部分をまめに点検すること。

    • バイオディーゼル燃料に切り換えた後に燃料フィルタが詰まる場合がある。

    • バイオディーゼルについて更に詳しい情報は、代理店にお問い合わせください。

    危険

    燃料は非常に引火・爆発しやすい物質である。発火したり爆発したりすると、やけどや火災などを引き起こす。

    • 燃料補給は必ず屋外で、また、エンジンが停止して冷えている時に行う。こぼれた燃料はふき取る。

    • 箱型トレーラに本機を搭載した状態では、絶対に本機への燃料補給をしてはならない。

    • 燃料タンク一杯に入れないこと。給油は燃料タンクの首の根元から25 mm 程度下までとする。これは、温度が上昇して燃料が膨張したときにあふれないように空間を確保するためである。

    • 燃料取り扱い中は禁煙を厳守し、火花や炎を絶対に近づけない。

    • 燃料は安全で汚れのない認可された容器に入れ、子供の手の届かない場所で保管する。180 日分以上の買い置きは避ける。

    • 運転時には必ず適切な排気システムを取り付け正常な状態で使用すること。

    1. 燃料タンクのキャップ(図 14)を取る。

      g009982
    2. タンクの天井よりも約 25 mm 下の高さまで、2号軽油を入れてください。給油が終わったらキャッ プを締める。

      Note: 可能であれば、作業後に毎回燃料を補給しておくようにしてください。これにより燃料タンク内の結露を少なくすることができます。

    危険

    燃料を補給中、静電気による火花がガソリンに引火する危険がある。発火したり爆発したりすると、やけどや火災などを引き起こす。

    • 燃料容器は車から十分に離し、地面に直接置いて給油する。

    • 車に乗せたままの容器にガソリンを補給しない。車両のカーペットやプラスチック製の床材などが絶縁体となって静電気の逃げ場がなくなるので危険である。

    • 可能であれば、機械を地面に降ろし、車輪を地面に接触させた状態で給油を行う。

    • 機械を車に搭載したままで給油を行わなければいけない場合には大型タンクのノズルからでなく、小型の容器から給油する。

    • 大型タンクのノズルから直接給油しなければならない場合には、ノズルを燃料タンクの口に常時接触させた状態で給油を行う。

    油圧オイルの量を点検する

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • 油圧オイルの量を点検してください。
  • 油圧オイルタンクに約 28.4 リットルのオイルを満たして出荷しています。初めての運転の前に必ず油量を確認し、その後は毎日点検してください。推奨オイルの銘柄を以下に示します:

     Toro プレミアム・オールシーズン油圧作動液 (18.9 リットル缶または208 リットル缶)。パーツカタログまたは代理店でパーツ番号をご確認ください。

    代替製品: Toro のオイルが入手できない場合は、以下に挙げる特性条件および産業規格を満たすオイルを使用することができます。合成オイルの使用はお奨めできません。オイルの専門業者と相談の上、適切なオイルを選択してください: 不適切なオイルの使用による損害については弊社は責任を持ちかねますので、品質の確かな製品をお使い下さる様お願いいたします。

    高粘度インデックス/低流動点アンチウェア油圧作動液, ISO VG 46
     物性:
      粘度, ASTM D445cSt @ 40°C 44 - 48cSt @ 100°C 7.9-8.5
      粘性インデックス ASTM D2270140-160
      流動点, ASTM D97-37°C--45°C
     産業規格:
      ヴィッカース I-286-S (品質レベル), ヴィッカース M-2950-S(品質レベル), デニソン HF-0

    Note: 多くの油圧オイルはほとんど無色透明であり、そのためオイル洩れの発見が遅れがちです。油圧オイル用の着色剤をお使いいただくと便利です(20ml)瓶入り。1瓶で 15-22 リットルのオイルに使用できます。パーツ番号は P/N 44-2500。ご注文は Toro 代理店へ。

    生分解油圧オイル - Mobil EAL 224H
     Toro 生分解性油圧作動液 (18.9 リットル缶または208 リットル缶)。パーツカタログまたは代理店でパーツ番号をご確認ください。
     他に使用可能なオイル: Mobil Envirosyn 46H

    Note: 植物性オイルをベースにした油オイルであり Toro 社が本機への使用を認めている唯一の生分解オイルです。通常の油圧オイルに比べて高温への耐性が低いので、本書の記述に従って必要に応じてオイルクーラを装備し、所定の交換間隔を守ってお使いください。鉱物性のオイルが混合すると、生分解オイルの毒性や生分解性能が悪影響を受けます。従って、通常のオイルから生分解オイルに変更する場合には、所定の内部洗浄手順を守ってください。くわしくは Toro 代理店にご相談 ください。

    1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを下降させ、エンジンを停止させてキーを抜き取る。

    2. 油圧オイルタンクの注油口周辺をきれいに拭き、キ ャップ(図 15)を外す。給油口からキャップを取る。

      g012394
    3. 補給口の首からディップスティックを抜き、ウ ェスできれいに拭う。もう一度首に差し込んで引き抜き、オイルの量を点検する。2本のマークの間にあれば適正である。

    4. 油量が少なければ上マークまで補給する。

    5. ディップスティックとキャップを取り付ける。

    タイヤ空気圧を点検する

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • タイヤ空気圧を点検する。
  • タイヤは空気圧を高めに設定して出荷しています。運転前に正しいレベルに下げてください。タイヤの適正空気圧は、1.38 barです。使用開始前に毎日点検してください。

    Important: 全部のタイヤを同じ圧力に調整しないと機械の性能が十分に発揮されず、刈り上がりの質が悪くなります。規定以下で使用しないでください。

    エンジンの始動と停止

    エンジンの始動手順

    Important: 以下の場合には燃料システムのエア抜きが必要です:

    • 燃料切れでエンジンが停止した時

    • 燃料系統の整備作業を行った時

    1. 走行ペダルから足を外し、ペダルがニュ ートラル位置にあることを確認する。さらに、駐車 ブレーキが掛かっていることを確認する。

    2. キーを RUN 位置に回す。グローランプの点灯を確認する。

    3. グローランプが消えたら、キーをSTART位置に回す。エンジンが始動したらすぐにキーから手を放す。キーは RUN 位置に戻る。エンジン速度の調整を行う。

      Important: スタータモータのオーバーヒートを防止するため、スタータは30秒間以上連続で回転させないでください。30秒以内にエンジンを始動できなかった場合には、キーを一度 OFF 位置に戻し、各設定および始動手順が正しいことを確認の上、30秒間の間隔をあけてもう一度始動を試みてください。

      気温が -7°C 未満のときは、スタータモータを 30 秒間連続で作動させられます。その後は 60 秒間休止してください。2回まで可能です。

      注意

      機体の点検を行う前に、機械の可動部がすべて完全 に停止していることを必ず確認すること。

    エンジンの停止手順

    Important: 高負荷で運転した後は、エンジンを停止させる前に5 分間程度のアイドリング時間をとってください。これにより、エンジンを停止する前にターボチャージャを冷却します。これを怠るとターボチャージャにトラブルが発生する場合があります。

    Note: 駐車中は必ず、カッティングユニットを床面まで降下させてください。これにより、油圧系統の負荷がなくなり、各部やパーツの磨耗が少なくなるだけでなく、カッティングユニットが不意に落下するなどの事故を防ぐことができます。

    1. PTO スイッチをOFF 位置にする。

    2. 駐車ブレーキを掛ける。

    3. エンジンをローアイドル速度に戻す。

    4. キーを OFF 位置に回す。

    5. 事故防止のため、キーは抜き取っておく。

    スマートパワー

    トロのスマートパワー(Smart Power™) 機能を使うと、深く生い茂ったターフでもエンジンが停止してしまうことがありません。スマートパワーは、負荷の大きな刈り込み時に、刈り込み速度を自動的に調整して刈り上がりを最適化するとともに立ち往生を防止します。

    ファンの逆転操作

    ファンの回転速度は、油圧オイルの温度とエンジン冷却液の温度によって変わます。逆転は、エンジン冷却液または油圧オイルの温度が所定の温度を超えたときに自動的に行われます。この逆転により、フード後部のスクリーンにたまったごみを吹き飛ばします。インフォセンターの左右ボタンを同時に4秒間押し続けると、ファンの手動逆転を行うことができます。後スクリーンの詰まりに気づいたときや、整備場に進入する前、格納庫に入る前などにこの手動逆転モードをお使いください。

    オートアイドル

    このマシンには、オートアイドル機能が搭載されています。以下に挙げる機能をどれも使用しないままで事前設定時間が経過すると、エンジンを自動的にローアイドルに変更します。

    • 走行ペダルがニュートラル以外の位置にある

    • PTO が解除されている

    • 昇降スイッチがどれもOFF状態である

      上記のうちのどの機能でも、作動させると、マシンは自動的に以前の回転速度に復帰します。

    刈込速度

    管理者設定項目(保護メニュー)

    管理責任者が、刈り込み時の最高速度(ローレンジ)を制限することが可能になっています(50%, 75% または 100%から選択)。

    この設定方法については、このマニュアルの「運転操作」の章の「インフォセンターLCDディスプレイの使用方法」をご覧ください。

    オペレータ

    管理責任者が事前に設定した範囲内で、オペレータが刈り込みの最高速度(ローレンジ)を設定することができます。インフォセンターの初期画面またはメイン画面にて、中央ボタン(Graphic アイコン)を押して調整します。

    Note: ローレンジとハイレンジの切り換えを行っても、新しい設定は記憶されません。新しい設定は、マシンを停止したときに記憶されます。

    移動走行速度

    管理者設定項目(保護メニュー)

    管理責任者が、移動走行時(ハイレンジ)の最高速度を制限することが可能になっています(50%, 75% または 100%から選択)。

    この設定方法については、このマニュアルの「運転操作」の章の「インフォセンターLCDディスプレイの使用方法」をご覧ください。

    オペレータ

    管理責任者が事前に設定した範囲内で、オペレータが移動走行時の最高速度(ハイレンジ)を設定することができます。インフォセンターの初期画面またはメイン画面にて、中央ボタン(Graphic アイコン)を押して調整します。

    Note: ローレンジとハイレンジの切り換えを行っても、新しい設定は記憶されません。新しい設定は、マシンを停止したときに記憶されます。

    カウンタバランス

    カウンタバランスシステムにより、刈り込みデッキの油圧昇降シリンダからデッキへバック圧を掛けています。これにより、デッキの重量の一部を駆動輪に移して走行性を高めています。カウンタバランスの圧力設定は製造時に行われており、通常はこのままで大抵の刈り込み条件において、走行性能と刈り上がりが最も適切にバランスするようになっています。カウンタバランスの設定を下げると、刈り込みデッキを安定させ、走行性をやや落とします。設定を上げると、走行性がアップしますが、デッキが軽くなることが原因で刈り跡に問題が出てくる場合が考えられます。

    ターフのコンディションは場所によって同じでなく、時期によっても変化しますのでカウンタバランスの設定(デッキを持ち上げようとする力)も変更することができるようになっています。

    この設定方法については、このマニュアルの「運転操作」の章の「インフォセンターLCDディスプレイの使用方法」をご覧ください。

    インタロックスイッチの動作を点検する

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • インタロックスイッチの動作を点検してください。
  • 注意

    インタロックスイッチは安全装置であり、これを取り外すと予期せぬ人身事故が起こり得る。

    • インタロックスイッチをいたずらしない。

    • 作業前にインタロックスイッチの動作を点検し、不具合があれば作業前に交換修理する。

    本機には、電気系統にインタロックスイッチが組み込まれています。インタロックスイッチは、オペレータが座席にいないのに走行ペダルが踏まれた場合にマシンを停止させます。走行ペダルがニュートラル位置にある時にはオペレータが座席を離れてもエンジンは停止しません。PTOレバーと走行ペダルを解除しておけばエンジンは回転を続けますが、運転席を離れる場合にはいつでもエンジンを停止させる習慣をつけてください。

    インタロックスイッチの点検手順を以下に示します:

    1. ゆっくりとした速度で、比較的広い、障害物のない場所に移動する。カッティングユニットを降下させ、エンジンを停止し、駐車ブレーキを掛ける。

    2. 着席し、走行ペダルを踏み込む。エンジンを始動させてみる。クランキングしなければ正常。ク ランキングする場合はインタロックスイッチが故障しているので、運転前に修理する。

    3. 着席し、エンジンを始動させる。座席から立ち上がっ てPTO レバーをONにする。PTOが回転を開始し なければ正常。回転する場合はインタロックスイッチが故障しているので、運転前に修理する。

    4. 着席し、駐車ブレーキを掛け、エンジンを始動させる。走行ペダルを前進または後退方向に踏み込む。インフォセンターに「走行が許可されません」と表示され、マシンが走行を開始しなければ正常。走行できる場合はインタロックスイッチが故障しているので、運転前に修理する。

    緊急時の牽引移動

    緊急時には、油圧ポンプについているバイパスバルブを開いて本機を牽引または押して移動することができます。

    Important: トランスミッションを保護するために、牽引または押して移動する時の速度は、3-4.8 km/h としてください。本機を押して或いは引いて移動させる場合には、必ずバイパスバルブを開く必要があります。

    Important: 機械を後ろに押して移動させる場合には、4輪駆動マニホルドのチェックバルブもバイパスさせる必要があります。チェックバルブをバイパスするには、ホース・アセンブリ(ホース Part No. 95-8843, カップラフィッティング No. 95-0985 [2個], 油圧フィッティング No. 340-77 [2個])を、ハイドロスタットについている後退油圧テストポート と、前タイヤの内側にある交代走行マニホルドについているポートM8とP2の間にあるポートとに接続する。

    1. フードを開け、バッテリーボックスの後ろにあるポンプの上面についているバイパスバルブを探し出す(図 16)。

    2. 各バルブを左に3回転させるとバルブが開いてオイルが内部でバイパスされるようになる。3回転以上は回さないこと。これにより、トランスミッ ションを破損することなく機械を押して移動できるようになる。

      g020510
    3. エンジンを始動する前にバイパスバルブを閉じる。バルブを閉じたら、70 N·m (7.2 kg.m=52 ft-lb) にトルク締めする。

    ジャッキアップ位置

    • 機体前部:左右の駆動輪の内側のフレーム

    • 機体後部:アクスルの中央

    ロープ掛けのポイント

    • フレームの左右それぞれの側、運転席の脇

    • 機体後部:後バンパー

    運転の特性

    この芝刈機はHST(ハイドロスタティックトランスミッション)を採用しており、一般の芝管理用機械とは異なった特性をもっています。よく練習してから運転してください。運転に当たっては、トラクションユニットおよびカッティングデッキやその他のインプレメントを効率よく作動させていただくために気をつけるべき点があります。特に、トランスミッションの原理、エンジン速度と負荷との関係、ブレードやその他のインプレメントに掛かる負荷の大きさ、ならびにブレーキの効果的な使用方法をよく理解してください。

    トロのスマートパワー(Smart Power™) 機能を使うと、深く生い茂ったターフでもエンジンが停止してしまうことがありません。スマートパワーは、負荷の大きな刈り込み時に、刈り込み速度を自動的に調整して刈り上がりを最適化するとともに立ち往生を防止します。

    もう一つのポイントはブレーキペダルの使い方です。旋回時にブレーキを使用すると、小さな半径で旋回することができます。但し、誤って芝を傷つけないよう注意が必要です。特に、ターフが柔らかいときやぬれているときは注意してください。ブレーキは斜面での運転にも応用できます。例えば、斜面を横断中に山側の車輪がスリップして地面に走行力を伝えられなくなる場合があります。このような場合には、山側のブレーキをゆっくり、スリップが止まる所まで踏み込んでやると、谷側の走行力が増加し、安定した走行ができるようになります。

    斜面の通行には最大の注意を払ってください。運転席の固定ラッチが確実に掛かっていることを確認し、必ずシートベルトを着用してください。また、転倒事故を防止するために、法面での速度の出しすぎや急旋回に十分注意してください。そして、下り坂では、機体を安定させるためにカッティングユニットを下げてください。

    警告

    この芝刈機では、草地で作業中にブレードに当たっ た異物は、地面に打ち込まれてその運動エネルギー を急速に失うよう設計されている。しかし、注意不足や地 面の刈凹凸の状態、不規則な跳ね返り、ガードやカ バーの不備などの悪条件が重なると、カッティング ユニットから異物が飛び出す場合がでてくる。

    • 人や動物が突然目の前に現れたら直ちにリール停止。

    • 周囲に人がいなくなるまでは作業を再開しないこと。

    Important: 高負荷で運転した後は、エンジンを停止させる前に5 分間程度のアイドリング時間をとってください。これにより、エンジンを停止する前にターボチャージャを冷却します。これを怠るとターボチャージャにトラブルが発生する場合があります。

    エンジンを停止させる前に、各コントロールをすべて OFF にし、エンジン速度を低速にセットします。エンジン速度を低速にすることにより、エンジンの回転速度(RPM)が下がり、音も振動も静かになります。その後にキーをOFFにしてエンジンを停止 させてください。

    ヒント

    刈り込みは芝が乾いている時に

    刈り込みは、朝露を避けて遅めの午前中か、直射日光を避けて午後遅くに行いましょう。露があると草がかたまりになりやすく、また刈りたての草は強い直射日光に当たるとダメージを受けます。

    条件に合った刈り高の設定を

    一度に切り取る長さは25 mm以内に抑えましょう。草丈の1/3 以上は刈り取らないのが原則です。成長期の密生している芝生では刈り高設定をさらに一目盛り上げる必要があるかもしれません。

    定期的に刈り込む

    通常のシーズン条件では、4~5日に1回の刈り込みが必要になるでしょう。しかし、草の生長速度は色々な条 件によって左右され、一定ではありません。例えば寒冷な地域では春から初夏にかけての芝草の成長期に最も頻繁な刈り込みが必要となり、成長速度の落ちる夏には8 ~10日に1度ぐらいの間隔になると思われます。悪天候などで定期的に刈り込むことができずに草丈が伸びてしまった場合には、刈り高を高くして1回刈り、2~3日 後に刈り高を通常に戻してもう一度刈るようにするときれいに仕上がります。

    いつも鋭利なブレードを使うこと

    刃先が鋭利であれば、芝草の切り口もきれいです。切れ味の悪い刃先は芝草を引きちぎるので、切り口が茶色に変色し、芝草の成長を悪くし、また病気にもかかりやすくなります。

    刈り込みパターン

    同じ方向からの刈り込みを続けていると芝草が寝てしまい、刈ったあとの見映えが悪くなりますから、刈り込みの方向はできるだけ毎回変えるようにしましょう。

    刈り込み後の見映えに問題があるとき

    www.Toro.com にて、Aftercut Appearance Troubleshooting Guide (見映えのトラブルシューティングガイド)を参照してください。

    移動走行時のラッチの使用について(グランドマスター 4700–D のみ)

    長い距離を移動するとき、凹凸の激しい場所を通るとき、トレーラなどに載せて運ぶときは、2つの輸送用ラッチで外側カッティングユニットを固定してください。

    作業後の洗浄と点検

    きれいな刈りあがりを維持するために、芝刈り作業が終わったらホースと水道水で各カッティングユニットの裏側を洗浄してください。刈りかすがこび りつくと、刈り込みの性能が十分に発揮されなくなります。

    Note: 駐車するときには必ずカッティングユニットを降下させてください。これにより、油圧系統の負荷がなくなり、各部やパーツの磨耗が少なくなるだけでなく、カッティングユニットが不意に落下するなどの事故を防ぐことができます。

    保守

    Note: 前後左右は運転位置からみた方向です。

    推奨される定期整備作業

    整備間隔整備手順
    使用開始後最初の 8 時間
  • ホイールナットのトルク締めを行う。
  • 使用開始後最初の 200 時間
  • プラネタリギアオイルを交換する。
  • リアアクスルオイルを交換する。
  • 油圧フィルタを交換する
  • 使用するごとまたは毎日
  • エンジンオイルの量を点検してください。
  • 冷却系統を点検する。
  • 油圧オイルの量を点検してください。
  • タイヤ空気圧を点検する。
  • インタロックスイッチの動作を点検してください。
  • 水セパレータの水抜きと異物の除去。
  • 燃料フィルタ・水セパレータからの水抜きは毎日おこなって異物を除去してください。
  • エンジン部、オイルクーラ、ラジエターを清掃する。
  • 油圧ライン油圧ホースにオイル漏れ、ねじれ、支持部のゆるみ、磨耗、フィッティングのゆるみ、風雨や薬品による劣化などがないか十分に点検してください。
  • 50運転時間ごと
  • ベアリングとブッシュのグリスアップを行ってください。
  • バッテリーの状態の点検
  • 100運転時間ごと
  • オルタネータベルトの磨耗と張りの点検
  • 200運転時間ごと
  • ホイールナットのトルク締めを行う。
  • 250運転時間ごと
  • エンジンオイルとフィルタの交換を行う。
  • 400運転時間ごと
  • エアクリーナの整備を行う。(エアクリーナのインジケータが赤色になったらその時点で整備を行う。チリはホコリの非常に多い環境で使用しているときには頻繁な整備が必要となる。)
  • 燃料ラインとその接続の点検。
  • 燃料フィルタのキャニスタは所定時期に交換してください。
  • プラネタリドライブ端部にガタがないか点検する。
  • プラネタリギアオイルの量を点検する(外部へのオイル漏れがないかも点検する)
  • リアアクスルオイルを点検する。
  • 800運転時間ごと
  • 燃料タンクを空にして内部を清掃します。
  • プラネタリギアオイルを交換する。(または1年に1回のうち早く到達した方の時期)
  • リアアクスルオイルを交換する。
  • 後輪のトーインの点検を行う。
  • 油圧オイルを交換する。
  • 油圧フィルタを交換する
  • 長期保管前
  • 燃料タンクを空にして内部を清掃します。
  • タイヤ空気圧を点検する。
  • 全部のボルトナット類を点検する。
  • グリス注入部やピボット部全部をグリスアップする。
  • 機体の塗装がはげていればタッチアップ修理をする。
  • 1年ごと
  • 燃料ラインとその接続の点検。
  • Important: エンジンの整備についての詳細はエンジンマニュアルを、カッティングユニットの整備にはカッティングユニットマニュアルを参照してください。

    始業点検表

    このページをコピーして使ってください。

    点検項目第週
    インタロックの動作を点検する。       
    ブレーキの動作       
    エンジンオイルの量を点検       
    冷却系統を点検       
    燃料・水セパレータの水抜き。       
    エアフィルタのインジケータの表示。       
    ラジエター、オイルクーラ、スクリーンの汚れ       
    エンジンからの異常音がないか点検する。1       
    運転操作時の異常音       
    油圧オイルの量を点検       
    油圧ホースの磨耗損傷を点検       
    オイル漏れなど       
    タイヤ空気圧を点検する       
    計器類の動作を確認する。       
    グリスアップ。2       
    塗装傷のタッチアップ       

    1. 始動困難、大量の煙、咳き込むような走りなどが見られる場合はグロープラグと噴射ノズルを点検する。

    2. 車体を水洗いしたときは整備間隔に関係なく直ちにグリスアップする。

    定期整備ステッカー

    decal125-4606

    注意

    始動キーをつけたままにしておくと、誰でもいつでもエンジンを始動させることができ、危険である。

    整備・調整作業の前には必ずエンジンを停止し、キーを抜いておくこと。

    整備前に行う作業

    フードの外しかた

    1. ラッチ(図 18)を外し、フードを回転させて開く。

      g009984
    2. 後フードブラケットをフレームピンに固定しているコッターピンを抜き取り、フードを持ち上げて取り外す。

    潤滑

    ベアリングとブッシュのグリスアップ

    整備間隔整備手順
    50運転時間ごと
  • ベアリングとブッシュのグリスアップを行ってください。
  • 定期的に、全部のベア リングとブッシュにNo.2汎用リチウム系グリスを注入します。通常の使用では 50 運転時間ごとに行いますが、機体を水洗いしたあとは整備間隔に関係なく直ちにグリスアップしてください。

    グリスアップ箇所は以下の通りです:

    • ブレーキシャフトのピボットベアリング(5ヶ所)(図 19

      g009704
    • 後アクスルピボットのブッシュ(2ヶ所)(図 20

      g009705
    • ステアリングシリンダのボールジョイント (2ヶ所)(図 21

      g009706
    • タイロッドのボールジョイント (2ヶ所)(図 21

    • キングピンのブッシュ(2ヶ所)(図 21)。但しキングピン上部は1 年に1 回のみ(ポンプ2 回押 し)のみとする。

    • 昇降アームのブッシュ(各デッキに1ヶ所)(図 22

      g009707
    • 昇降シリンダのブッシュ(各デッキに2ヶ所)(図 22

    • カッティングユニットのスピンドルシャフトのベアリング(各カッティングユニットに1ヶ所)(図 23

      g009708
    • カッティングユニットのキャリアアームのブッシュ(各カッティングユニットに1ヶ所)(図 23

    • 後ローラのベアリング(各カッティングユニットに2ヶ所)(図 24

      g005979

      Important: ローラマウントのグリス注入用溝と、ローラシャフト端部のグリス注入穴をそろえて注入してください。ローラシャフトの片方の端部に合わせマークがついていますので、これを利用するとよいでしょう。

    エンジンの整備

    エアクリーナの整備

    整備間隔整備手順
    400運転時間ごと
  • エアクリーナの整備を行う。(エアクリーナのインジケータが赤色になったらその時点で整備を行う。チリはホコリの非常に多い環境で使用しているときには頻繁な整備が必要となる。)
  • エアクリーナ本体にリーク原因となる傷がないか点検してください。破損していれば交換してください。吸気部全体について、リーク、破損、ホースのゆるみなどを点検してください。

    エアクリーナの整備はインジケータ(図 25)が赤色になってから行ってください。早めに整備を行っても意味がありません。むしろフィルタを外したときにエンジン内部に異物を入れてしまう危険が大きくなります。

    g009709

    Important: 本体とカバーがシールでしっかり密着しているのを確認してくだ さい。

    1. ラッチを引いて外し、カバーを左にひねってボディーからはずす(図 26)。

      g009710
    2. ボディーからカバーを外す。フィルタを外す前に、低圧のエア(2.8 kg/cm2、異物を含まない乾燥した空気)で、1次フィルタとボディーとの間に溜まっている大きなゴミを取り除く。高圧のエアは使用しないでください。異物がフィルタを通ってエンジン部へ吹き込まれる恐れがあります。

      このエア洗浄により、1次フィルタを外した時にホコリが舞い上がってエンジン部へ入り込むのを防止することができる。

    3. 1次フィルタ(図 27)を取り外して交換する。

      エレメントを洗って再使用しないこと。洗浄によってフィルタの濾紙を破損させる恐れがある。新しいフィルタに傷がついていないかを点検する。特にフィルタとボディーの密着部に注意する。破損しているフィルタは使用しない。フィルタをボディー内部にしっかり取り付ける。エレメントの外側のリムをしっかり押さえて確実にボ ディーに密着させる。フィルタの真ん中の柔らかい部分を持たないこと。

      g009711

      Important: 安全フィルタ(図 28)は絶対に洗わないでください。安全フィルタは、1次フィルタの3度目の整備時に新品に交換します。

      g009712
    4. カバーについている異物逃がしポートを清掃する。カバーについているゴム製のアウトレットバルブを外し、内部を清掃して元通りに取り付ける。

    5. アウトレットバルブが下向き(後ろから見たとき、時計の5:00と7:00の間になるように)カバーを取り付ける。

    6. インジケータ(図 25)が赤になっている場合はリセットする。

    エンジンオイルとフィルタの整備

    整備間隔整備手順
    250運転時間ごと
  • エンジンオイルとフィルタの交換を行う。
  • オイルとフィルタを 250 運転時間ごとに交換します。

    1. ドレンプラグ(図 29)を外してオイルを容器に受ける。オイルが抜けたらドレン・プラグを取り付ける。

      g020434
    2. オイルフィルタ(図 30)を外す。新しいフィルタのシールに薄くエンジンオイルを塗って取り付 ける。締めすぎないように注意すること。

      g020436
    3. エンジンオイルを入れる。「運転操作」の「エンジンオイルを点検する」を参照。

    燃料系統の整備

    危険

    軽油は条件次第で簡単に引火爆発する。発火したり爆発したりすると、やけどや火災などを引き起こす。

    • 燃料補給は必ず屋外で、エンジンが冷えた状態で行う。こぼれた燃料はふき取る。

    • 燃料タンク一杯に入れないこと。給油は燃料タンクの首の根元から 6-13 mm 程度下までとする。これは、温度が上昇して燃料が膨張したときにあふれないように空間を確保するためである。

    • 燃料取り扱い中は禁煙を厳守し、火花や炎を絶対に近づけない。

    • 安全で汚れのない認可された容器で保存し、容器には必ずキャップをはめること。

    燃料タンク

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • 水セパレータの水抜きと異物の除去。
  • 800運転時間ごと
  • 燃料タンクを空にして内部を清掃します。
  • 長期保管前
  • 燃料タンクを空にして内部を清掃します。
  • 燃料タンクは 800 運転時間ごとにタンクを空にして内部を清掃してください。燃料系統が汚染された時や、マシンを長期にわたって格納する場合も同様です。タンクの清掃にはきれいな燃料を使用してください。

    燃料ラインとその接続

    整備間隔整備手順
    400運転時間ごと
  • 燃料ラインとその接続の点検。
  • 1年ごと
  • 燃料ラインとその接続の点検。
  • 400 運転時間ごと又は1年に1回のうち早い方の時期に点検を行ってください。劣化・破損状況やゆるみが発生していないかを調べてください。

    ウォーターセパレータの整備:

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • 燃料フィルタ・水セパレータからの水抜きは毎日おこなって異物を除去してください。
  • 400運転時間ごと
  • 燃料フィルタのキャニスタは所定時期に交換してください。
  • 水セパレータの水抜きは毎日おこなって異物を除去してください。フィルタは400運転時間ごとに交換してください。

    1. 燃料フィルタの下に汚れのない容器をおく(図 31)。

    2. キャニスタ下部のドレンプラグをゆるめて水や異物を流し出す。

      g007367
    3. フィルタ容器の周辺をウェスできれいにぬぐう。

    4. フィルタ容器を外して取り付け部をきれいに拭く。

    5. ガスケットに薄くオイルを塗る。

    6. ガスケットが取り付け部に当るまで手でねじ込み、そこからさらに1/2回転締め付ける。

    7. キャニスタ下部のドレンプラグを締める。

    燃料ピックアップチューブのスクリーン

    燃料ピックアップチューブは、燃料タンクの内部にあって、スクリーンで燃料を濾過し、燃料系統への異物の進入を防いでいます。必要に応じて燃料ピックアップチューブを取り外し、清掃してください。

    電気系統の整備

    バッテリーの充電と接続

    警告

    バッテリーの電極部や端子などの部分には鉛や鉛含有物質が含まれており、カリフォルニア州では、これらの物質が癌や先天性異常の原因となるとされている。取り扱い後は手を洗うこと。

    1. 運転席のコンソールパネルのラッチを外して持ち上げる(図 32)。

      g009985

      危険

      電解液には触れると火傷を起こす劇薬である硫酸が含まれている。

      • 電解液を飲まないこと。また、電解液を皮膚や目や衣服に付けないよう十分注意すること。安全ゴーグルとゴム手袋で目と手を保護すること。

      • 皮膚に付いた場合にすぐに洗浄できるよう、必ず十分な量の真水を用意しておくこと。

    2. 充電器に接続し、充電電流を 3-4 A にセットする。3-4 Aで4-8時間充電する。

    3. 充電が終わったらチャージャをコンセントから抜き、バッテリー端子からはずす。

      警告

      充電中は爆発性のガスが発生する。

      充電中は絶対禁煙を厳守。バッテリーに火気を近づけない。

    4. 赤い(+)ケーブルをバッテリーの(+)端子に、 黒いケーブル(-)はバッテリーの(-)端子に固定する(図 33)ケーブルはキャップスクリュとナットで各電極に確実に固定すること。プラス端子が電極に十分にはまり込んでいること、ケーブルの配線に無理がないことを確認する。ケーブルとバッテリーカバーを接触させないこと。ショート防止のために(+)端子にゴムキャップをかぶせる。

      g009986

      警告

      バッテリーの電極部や端子などの部分には鉛や鉛含有物質が含まれており、カリフォルニア州では、これらの物質が癌や先天性異常の原因となるとされている。取り扱い後は手を洗うこと。

    5. 腐食防止のために両方の端子部にワセリン(Grafo 112X: P/N 505-47)またはグリスを薄く塗る。プラス端子にゴムカバーを取り付ける。

    6. コンソールパネルを閉じ、ラッチを掛ける。

      警告

      バッテリーの端子に金属製品や車体の金属部分が触 れるとショートを起こして火花が発生する。それによって水素ガスが爆発を起こし人身事故に至る恐れがある。

      • バッテリーの取り外しや取り付けを行うときには、端子と金属を接触させないように注意する。

      • バッテリーの端子と金属を接触させない。

      警告

      バッテリーケーブルの接続手順が不適切であるとケーブルがショートを起こして火花が発生する。それによって水素ガスが爆発を起こし人身事故に至る恐れがある。

      • ケーブルを取り外す時は、必ずマイナス(黒)ケーブルから取り外す。

      • ケーブルを取り付ける時は、必ずプラス(赤)ケーブルから取り付け、それからマイナス(黒)ケーブルを取り付ける。

    バッテリーの手入れ

    整備間隔整備手順
    50運転時間ごと
  • バッテリーの状態の点検
  • Important: 電気系統を保護するため、本機に溶接作業を行う時には、バッテリーのマイナスケーブルの接続を外してください。

    Note: 50 運転時間ごとまたは1週間に1度、バッテリーを点検してください。端子や周囲が汚れていると自然放電しますので、バッテリーが汚れないようにしてください。洗浄する場合は、まず重曹と水で全体を洗います。次に真水ですすぎ、。腐食防止のために両方の端子部にワセリン(Grafo 112X: P/N 505-47)を薄く塗ってください。

    ヒューズ

    decal125-4605

    運転席のコンソールパネルのラッチを外して持ち上げ(図 35)、ヒューズ(図 36)を露出させる。

    g009985
    g010255

    走行系統の整備

    プラネタリドライブ端部のガタの点検

    整備間隔整備手順
    400運転時間ごと
  • プラネタリドライブ端部にガタがないか点検する。
  • プラネタリドライブとホイールとの間にガタがあってはなりません (ホイールを軸方向に押し引きしたときにホイールが動く場合はガタがあります)。

    1. 車両を平らな場所に駐車し、駐車ブレーキを掛け、カッティングユニットを降下させ、エンジンを停止し、キーを抜き取る。

    2. 後ホイールに輪止めを掛け、機体前部を床から浮かせ、前アクスルフレーム部をジャッキスタンドで支える。

      危険

      ジャッキに載っている車体は不安定であり、万一外れると下にいる人間に怪我を負わせる危険が大きい。

      • ジャッキアップした状態では車両を始動しないこと。

      • 車両から降りる時は必ず スイッチからキーを抜いておく。

      • ジャッキアップしている時にはヤイヤに輪止めを掛けること。

      • 機体をジャッキスタンドで支える。

    3. 左右の前駆動輪のうちの一つを持って抜き差し方向に押し引きし、車輪が動かないことを確認する。

      g028798
    4. もう1個のホイールにもステップ3の点検を行う。

    5. どちらか一方でもホイールが動く場合は、代理店に連絡してリビルドしてもらう。

    ホイールナットのトルクを点検する

    整備間隔整備手順
    使用開始後最初の 8 時間
  • ホイールナットのトルク締めを行う。
  • 200運転時間ごと
  • ホイールナットのトルク締めを行う。
  • 警告

    この整備を怠ると車輪の脱落や破損から人身事故につながる恐れがある。

    前後の車輪のホイールナットを 115-136 N·m (85-100 ft.-lb=11.8-13.8 kg.m)にトルク締めする(使用開始後1-4 運転時間後、およびその後 8 運転時間後にもう一度)。その後は 200 運転時間ごとに締め付けを行う。

    Note: 前ホイールナットは ½–20 UNFネジです。後ホイールナットはM12×1.6-6H(メートルネジ)です。

    プラネタリギアオイルの点検

    整備間隔整備手順
    400運転時間ごと
  • プラネタリギアオイルの量を点検する(外部へのオイル漏れがないかも点検する)
  • オイル量は 400 運転時間ごとに点検してください。補給用には高品質のSAE 85W-140 ギアオイルを使用してく ださい。

    1. 水平な床面で、点検プラグ(図 38)の1つがが時計の 12 時を指し、もうひとつが 3 時を指すようにマシンを駐車する。

      g019500
    2. 3時の位置にあるプラグを外す(図 38)。オイルが点検穴の下ふちまであれば適正である。

    3. オイル量が不足している場合には、12時の位置にあるプラグを外し、所定レベルである3時の位置の高さになるまでオイルを補給する。

    4. プラグを両方とも取り付ける。

    5. 反対側のプラネタリギア・アセンブリでも同じ作業を行う。

    プラネタリギアオイルの交換

    整備間隔整備手順
    使用開始後最初の 200 時間
  • プラネタリギアオイルを交換する。
  • 800運転時間ごと
  • プラネタリギアオイルを交換する。(または1年に1回のうち早く到達した方の時期)
  • 200運転時間で初回交換を行います。その後は 800運転時間ごと又は 1 年に 1 回のうち早い方の時期に交換してください。補給用には高品質のSAE 85W-140 ギアオイルを使用してく ださい。

    1. 平らな場所で、点検/ドレンプラグが一番低い位置(時計の 6 時の位置)に来るように停止させる(図 39) 。

      g008862
    2. プラネタリハブの下に容器を置き、プラグを外してオイルを抜く。

    3. ブレーキハウジングの下に容器を置き、プラグを外してオイルを抜く(図 40)。

      g019743
    4. 両方からオイルが完全に抜けたら、ブレーキハウジングにプラグを取り付ける。

    5. まだプラグを取り付けていない方の穴が 12 時位置にくるように、車輪を回転させる。

    6. 高品質の SAE 85W-140 wt. ギア潤滑油 650 ml を、穴からゆっくりと入れる。

      Important: 0.65リットル入り終わる前に一杯になってしまった場合は、1時間ほど待つか、一度プラグをはめてマシンを 3 m ほど移動させると、ブレーキシステムにオイルがまわって残り量を補給することができるようになります。そのようにして全量を入れてください。

    7. プラグを元通りに取り付ける。

    8. 反対側のプラネタリギアアセンブリも同様に作業する。

    リアアクスルオイルの点検

    整備間隔整備手順
    400運転時間ごと
  • リアアクスルオイルを点検する。
  • リアアクスルには出荷時にSAE 85W-90 ギアオイルを注入しています。初めて使用する前および 400 運転時間ごとに量を点検してください。容量は2.4 リットルです(80 オンス)。 オイル漏れの目視点検は毎日行ってください。

    1. 平らな場所に駐車する。

    2. アクスルの一方の端部から点検用プラグ(図 41)を抜き、穴の高さまで潤滑油があることを確認する。量が不足の場合は、給油プラグ(図 41)をはずして補給する。

      g009716

    リアアクスルオイルの交換

    整備間隔整備手順
    使用開始後最初の 200 時間
  • リアアクスルオイルを交換する。
  • 800運転時間ごと
  • リアアクスルオイルを交換する。
    1. 平らな場所に駐車する。

    2. ドレンプラグ(図 42;左右端に1個と中央に1個、全部で3個ある)の周辺をきれいに拭く。

      g009717
    3. オイルが抜けやすいように点検用プラグ(3 個)を 抜く。

    4. 各ドレンプラグからオイルを抜き、容器で回収する。

    5. プラグを取り付ける。

    6. 点検プラグを外し、アクスルに約 2.4リットルのオイルを入れる(80 オンス)。使用するオイルは、 85W-140 ギア潤滑油。穴の下の縁まで入れること。

    7. 点検プラグを取り付ける

    後輪のトーインの点検

    整備間隔整備手順
    800運転時間ごと
  • 後輪のトーインの点検を行う。
    1. 後輪の前と後ろで、左右のタイヤの中央線間距離を測る(アクスルの高さ位置で計測)。前での測定値が、後ろでの測定値より 3 mm 小さければ合格とする(図 43)。

      g009169
    2. 調整が必要な場合は、タイロッドのボールジョイ ントのコッターピンとナットを外す(図 44)。次に、タイロッドのボールジョイントをアクスルケースのサポートから外す。

      g009718
    3. タイロッド両側のクランプをゆるめる(図 44)。

    4. 外した方のボールジョイントを内側または外側に 1 回転させる。タイロッドの自由端側のクランプを締める。

    5. タイロッドアセンブリ全体を先ほどと同じ方向 (内回しまたは外回し)に1回転させる。タイロッドの接続端側のクランプを締める。

    6. アクスルケースサポートのボールジョイント を取り付け、指締めする。トーインを計測確認する。

    7. 必要に応じ、上記の調整手順を繰り返す。

    8. 調整ができたらナットを締め、新しいコッターピンで固定する。

    冷却系統の整備

    エンジンの冷却システムの整備

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • エンジン部、オイルクーラ、ラジエターを清掃する。
  • エンジン部、オイルクーラ、ラジエターは毎日清掃してください。汚れが激しければより頻繁な清掃が必要です。

    このマシンには、油圧駆動式のファンが搭載されており、必要に応じて自動的に(手動でも可能)オイルクーラ/ラジエターのファンを逆転させてスクリーンにたまったごみを吹き飛ばします。この機能により、オイルクーラ/ラジエターの清掃に必要な時間は短縮されますが、清掃の必要がなくなるわけではありません。必ず、定期的にオイルクーラ/ラジエターを点検し、必要に応じて清掃してください。

    1. 後部スクリーンのラッチを外してスクリーンを開く(図 45)。スクリーンを丁寧に清掃する。

      Note: 蝶番のピンを抜けばスクリーンは外れます。

      g009988
    2. オイルクーラとラジエターの両方の裏表(図 46)を圧縮空気で丁寧に清掃する。機体の前側からエアを吹きつけて後ろ側にゴミを吹き飛ばします。その後、今度は後ろ側から前側に向かって吹きつけて清掃します。この作業を数回繰り返してごみやほこりを十分に落とす。

      g020509

      Important: オイルクーラ/ラジエター部を水で清掃すると、さびが発生したり、各部の破損が早く進む恐れがあり、ほこりが固くこびりつくので避けてください。

    3. 後部スクリーンを閉じてラッチを掛ける。

    ブレーキの整備

    ブレーキの調整

    ブレーキペダルの踏み込みの「あそび」が 25 mm を超えたり、ブレーキが効率よく作動しないと感じられたら、ブレーキの調整を行ってください。遊びとは、ブレーキペダルを踏み込んでから抵抗を感じるまでのペダルの行きしろを言います。

    1. 左右のペダルが独立に動けるように、ブレーキペダルのロックピンを外す。

    2. 行きしろを小さくするにはブレーキを締める:

      1. ブレーキケーブル(図 47)の端にある前ナッ トをゆるめる。

        g009721
      2. 後ナットを締めてケーブルを後方に移動させてブレーキペダルの遊びが 13~25mm なるようにする。

      3. 調整ができたら前ナットを締める。

    ベルトの整備

    オルタネータベルトの整備

    整備間隔整備手順
    100運転時間ごと
  • オルタネータベルトの磨耗と張りの点検
  • ベルト(図 48)は100運転時間ごとに劣化状態と張りを点検します。

    1. 適正な張りが与えられている場合には、44 N(4.5 kg)の力で押したときに 10 cm のたわみが出る。

    2. たわみが10 mmでない場合には、オルタネータ取り付けボルトをゆるめる(図 48)。適当な張りに調整してボルトを締める。ベルトのたわみが適切に調整されたことを確認する。

      g020537

    油圧系統の整備

    油圧オイルの交換

    整備間隔整備手順
    800運転時間ごと
  • 油圧オイルを交換する。
  • 通常は 800 運転時間ごとにオイルを交換します。オイルが汚染されてしまった場合は油圧系統全体を洗浄する必要がありますので、Toro 代理店にご連絡ください。汚染されたオイルは乳液状になったり黒ずんだ色なったりします。

    1. エンジンを止め、フードを開ける。

    2. 油圧オイルタンクからケースリターンラインを外し、流れ出すオイルを大型の容器に受ける。オイルが全部流れ出たらラインを元通りに接続する。

    3. 油圧オイルタンクに約 28.4 リットルのオイルを入れる;「油圧系統を点検する」を参照。

      Important: 指定された銘柄のオイル以外は使用しないでください。他のオイルを使用するとシステムを損傷する可能性があります。

    4. タンクにキャップを取り付ける。エンジンを始動し、全部の油圧装置を操作して内部にオイルを行き渡らせる。また、オイル漏れがないか点検して、エンジンを停止する。

    5. 油量を点検し、足りなければディップスティックの FULLマークまで補給する。入れすぎないこと。

    油圧フィルタの交換

    整備間隔整備手順
    使用開始後最初の 200 時間
  • 油圧フィルタを交換する
  • 800運転時間ごと
  • 油圧フィルタを交換する
  • 油圧オイルのフィルタ(2個)は、最初の 200 運転時間で交換します。通常の使用条件では、その後 800 運転時間ごとにフィルタを交換します。

    フィルタはToro 純正品を使用してください: カッティングユニット用(後): P/N 94-2621、チャージ用(前): P/N 75-1310)

    Important: 純正品以外のフィルタを使用すると関連機器の保証が適用されなくなる場合があります。

    1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを下降させ、エンジンを停止させ、駐車ブレーキを掛けてキーを抜き取る。

    2. フィルタ容器の周辺をウェスできれいにぬぐう。フィルタ(図 49と図 50)の取り付け部周辺をきれいにふき、下に廃油受けを用意し、フィルタを外す。

    3. 新しいフィルタのガスケットに薄くオイルを塗布し中にオイルを入れる。

      g009723
      g009989
    4. 取り付け部が汚れていないのを確認する。ガスケットがフィルタヘッドに当たるまで手で回して取り付け、そこから更に1/2回転増し締めする。

    5. エンジンを始動して2分間運転し、システム内のエアをパージする。エンジンを停止させ、オイル漏れがないか点検する。

    油圧ラインとホースの点検

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • 油圧ライン油圧ホースにオイル漏れ、ねじれ、支持部のゆるみ、磨耗、フィッティングのゆるみ、風雨や薬品による劣化などがないか十分に点検してください。
  • 油圧ライン油圧ホースにオイル漏れ、ねじれ、支持部のゆるみ、磨耗、フィッティングのゆるみ、風雨や薬品による劣化などがないか毎日点検してください。異常を発見したら必ず運転を行う前に修理してください。

    警告

    高圧で噴出する作動油は皮膚を貫通し、身体に重大な損傷を引き起こす。

    • 油圧を掛ける前に、油圧ラインやホースに傷や変形がないか接続部が確実に締まっているかを確認する。

    • 油圧のピンホールリークやノズルからは作動油が高圧で噴出しているので、絶対に手などを近づけない。

    • リークの点検には新聞紙やボール紙を使う。

    • 油圧関係の整備を行う時は、内部の圧力を確実に解放する。

    • 万一、油圧オイルが体内に入ったら、直ちに専門医の治療を受けてください。

    保管

    トラクションユニット

    1. トラクションユニット、カッティングユニット、エンジンをていねいに洗浄する。

    2. タイヤ空気圧を点検する;「タイヤ空気圧を点検する」を参照。

    3. ボルト・ナット類にゆるみがないか点検し、必要な締め付けを行う。

    4. グリス注入部やピボット部全部をグリスアップする。余分のグリスやオイルはふき取る。

    5. 塗装のはがれている部分に軽く磨きをかけ、タッチアップする。金属部の変形を修理する。

    6. バッテリーとケーブルに以下の作業を行う:

      1. バッテリー端子からケーブルを外す。

      2. バッテリー本体、端子、ケーブル端部を重曹水とブラシで洗浄する。

      3. 腐食防止のために両方の端子部にワセリン(Grafo 112X: P/N 505-47)を薄く塗る。

      4. 電極板の劣化を防止するため、60日ごとに24時間かけてゆっくりと充電する。

    7. カッティングデッキの整備用ラッチを掛ける(グランドマスター 4700-D のみ)。

    エンジン

    1. エンジンオイルを抜き取り、ドレンプラグをはめる。

    2. オイルフィルタを外して捨てる。新しいオイルフィルタを取り付ける。

    3. エンジンに 5.7 リットルのオイルを入れる。使用するオイルは SAE 15W-40 CH-4、CI-4、またはそれ以上のモータオイル。

    4. エンジンを始動し、約2分間のアイドル運転を行う。

    5. エンジンを止める。

    6. 燃料タンクから燃料を抜き取り、きれいな燃料で内部を洗浄する。

    7. 燃料系統の接続状態を点検し必要な締め付けを行う。

    8. エアクリーナをきれいに清掃する。

    9. エアクリーナの吸気口とエンジンの排気口を防水テープでふさぐ。

    10. 冷却水(エチレングリコール不凍液と水とのの 50/50 混合液)の量を点検し、凍結を考慮して必要に応じて補給する。

    図面

    油圧回路図: グランドマスター 4700

    g023509

    油圧回路図: グランドマスター 4500

    g023508