はじめに

この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十分に理解し、他人に迷惑の掛からない、適切で安全な方法でご使用ください。この製品を適切かつ安全に使用するのはお客様の責任です。

製品の安全や取り扱い講習、アクセサリなどに関する情報、代理店についての情報の入手、お買い上げ製品の登録などをネットで行っていただくことができます:www.Toro.com

整備について、また純正部品についてなど、分からないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマーサービスにおたずねください。お問い合わせの際には、必ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせください。図 1にモデル番号とシリアル番号を刻印した銘板の取り付け位置を示します。いまのうちに番号をメモしておきましょう。

g005673

この説明書では、危険についての注意を促すための警告記号(図 2)を使用しております。これらは死亡事故を含む重大な人身事故を防止するための注意ですから、必ずお守りください。

g000502

この他に2つの言葉で注意を促しています。重要 は製品の構造などについての注意点を、はその他の注意点を表しています。

警告

カリフォルニア州

第65号決議による警告

米国カリフォルニア州では、この製品を使用した場合、ガンや先天性異常などを誘発する物質に触れる可能性があるとされております。

安全について

  • 各部の操作方法や本機の正しい使用方法、警告表示などに十分慣れ、安全に運転できるようになりましょう。

  • 集草袋などのアタッチメントを使用する際には、特別の注意が必要です。アタッチメントによってマシンの運転特性や安定性が変わる場合がありますからご注意ください。

  • 斜面での安定性を確保するために、メーカーの指示にしたがってウェイトやカウンタウェイトを必ず正しく搭載してください。

  • 急斜面ではバガーを使用しないこと。集草装置が重くなるとマシンを制御できなくなったり転倒したりする危険があります。

  • 斜面では必ず減速し安全に十分注意して運転してください。また斜面では、必ず決められた走行方向や作業方向を守ってください。ターフの状態は、マシンの安定性に大きな影響を与えます。段差の近くでの運転には特に注意してください。

  • 斜面では動作も運転操作もゆっくりと行うことが原則です。急旋回したり不意に速度や方向を変えたりしないでください。

  • 集草装置をとりつけることによって視界が制限される場合があります。バックするときには十二分の注意が必要です。

  • トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろすときには安全に十分注意してください。

  • 絶対に、デフレクタを上げたまま、取り外したまま、あるいは改造したりして刈り込みをしないでください(集草装置を使用するときは別)。

  • 可動部に手足を近づけないよう注意してください。エンジンを駆動させたままで調整を行うのは避けてください。

  • どんな場合であれ(バッグを空にする時や詰まりを除去する時も含みます)、運転位置を離れる時には、平らな場所に停車し、駆動装置を解除し、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止させてキーを抜き取ってください。

  • 集草装置を外して刈り込みを行う場合には、必ず、以前に取り外したデフレクタやガードなどを元通りに取り付けてから運転してください。集草装置もデフレクタも取り付けない状態の運転は絶対にしないでください。

  • 集草装置の中に、長期間にわたって刈かすを放置しないでください。

  • 集草装置の各部が消耗や劣化してくると、内部の可動部が露出したり、内部に吸い込まれたものが飛び出してくる危険があります。各部を頻繁に点検し、必要に応じてメーカーが推奨する交換部品と交換するようにしてください。

牽引時の安全事項

  • 牽引される側の機械は、ヒッチポイントでのみ連結してください。

  • アタッチメントを取り付けて運転したり牽引したりする場合には、アタッチメントのメーカーが決めたウェイトの搭載や重量制限を守ってください。

  • 牽引される側の機械には絶対に子供などを乗せないでください。

  • 斜面などでは、牽引される側の機械の重量によって運転制御ができなくなる危険があります。牽引重量を減らし、走行速度を落としてください。

  • 停止までに必要な距離は、牽引物の重さに比例して長くなります。牽引は低速で行い、停止距離を十分にとってください。

  • 旋回する時は、アタッチメントが機体に当たらないように大きく旋回してください。

  • 牽引車両よりも重いものを牽引しないでください。

安全ラベルと指示ラベル

Graphic

危険な部分の近くには、見やすい位置に安全ラベルや指示ラベルを貼付しています。破損したりはがれたりした場合は新しいラベルを貼付してください。

decal109-6809
decal110-6691
decal133-8061

組み立て

マシンの準備を行う

  1. 平らな場所に駐車する。

  2. 駐車ブレーキを掛ける。

  3. エンジンを止め、キーを抜き取る。

ウェイトを取り付ける

この作業に必要なパーツ

ボルト(⅜ x 1")4
ロックナット(⅜")6
左側ウェイト取り付けブラケット1
右側ウェイト取り付けブラケット1
ワッシャ2
ボルト(5/8 x 2¾")2
スーツケースウェイト6

注意

バガーを取り付けると車両の重量バランスが変わる。車両前方にウェイトを取り付けずにバガーを使用すると機体が不安定になって車両を制御できなくなる恐れがある。

バガーを取り付けたマシンでは、運転前に必ず車両前方のウェイトが取り付けられていることを確認すること。

  1. フレームの下にウェイト用ブラケットを取り付ける;ボルト(⅜ x 1")2本とロックナット(⅜")2個を使用して図 3のように取り付ける。

  2. ウェイト用ブラケットにスーツケース型ウェイトを取り付ける;ボルト(5/8 x 2¾")2 本、ワッシャ 2 枚、ロックナット(⅜")2 個で図 4のように取り付ける。

  3. 全部のブラケットとウェイトを取り付けたら、ボルトナットが十分に締まっていることを確認する。必要に応じて締め付けること。

    Important: バガーを取り外した場合には、必ずウェイトも取り外して、マシンのバランスを適正に維持してください。

    g299192
    g299244

アタッチメントマウントを取り付ける

この作業に必要なパーツ

スタビライザブラケット 1
キャリッジボルト( 5/16 x ¾")2
ロックナット(5/16")4
タッピングねじ(5/16 x ¾")2
ボルト(5/16 x 1")2
ピボットフレーム 1
ヘアピンコッター 2
ロッド 2
ワッシャ 2

スタビライザブラケットとピボットフレームを取り付ける

  1. エンジンガードにスタビライザブラケットを取り付ける;キャリッジボルト(5/16 x ¾")2本とロックナット(5/16")2個を使用する(図 5)。

    g300204
  2. ピボットフレームを機体フレームに、図 6のように取り付ける。ピボットフレームを固定する;ボルト(5/16 x 1")2本とロックナット(5/16")2個を使用する。

    g300205
  3. ピボットフレームを、機体フレームの底部に固定する;タッピングねじ(5/16 x ¾")2 本を使用して図 7のように取り付ける。

    g300206
  4. 機体フレームの左側にあるキー付きスロットに、ロッドの曲がって太い方の端部を差し込み、ロッドを後方にずらしてフレームに取り付ける(図 8)。

    Note: 機体の右側でも同じ作業を行ってください。

    g300207
  5. ロッドの曲がった方の端部を、図 8のようにアタッチメントマウントに差し込み、各ロッドの端部をワッシャとヘアピンコッターで固定する。

ラッチロッドを取り付ける

この作業に必要なパーツ

ラッチロッド1
ヘアピンコッター1

ヘアピンコッターでラッチロッドを取り付ける(図 9)。

g033027

バガートップを組み立てる

この作業に必要なパーツ

バガートップ1
バガースクリーン1
  1. バガートップを裏返す。

  2. 10のようにスクリーンを、集草バッグ側へ傾斜するように取り付ける。

    Note: スクリーンが所定位置にスナップ固定され、タブがバガートップに入ったことを確認してください。

    g005666

バガートップを取りつける

この作業に必要なパーツ

集草バッグ2
上側バガーチューブ1
ピボットブラケット2
ボルト(5/16 x 1")4
ナット(5/16")4
  1. バガートップをバガーフレームに取り付ける。

  2. ピボットフレームにピボットブラケットを取り付ける(図 8)。

  3. ピボットブラケットにバガートップを固定する;ボルト(5/16 x 1")4本とナット(5/16")4個を使用する。

    Note: バガートップの取り付けは2人で行うと楽です。

    g300208
  4. バガートップを持ち上げ、バッグフレームのフックをリテーナブラケットにセットしてバッグを取り付ける(図 12)。

    g300378
  5. バガートップをバッグの上に降ろす(図 13)。

    g033030
  6. 上側バガーチューブを取り付ける;湾曲している方の端部をバガートップの開口部に差し込む。

    Note: 保持ポストが付いている太い方の端部が前方に下向きになっており、仕上げキットにはまる恰好になっていることを確認してください。

シュートを取り付ける

この作業に必要なパーツ

シュート1
  1. デッキに排出口カバーが付いている場合には取り外す;マシンの オペレーターズマニュアルを参照。

  2. シュート前部についている金属製のタブを、デッキに溶接されているブラケットのスロットに差し込む(図 14)。

    g015203
  3. シュートをデッキに寄せてデッキと平行にする(図 14)。

    Note: シュートの保持フックが外側を向き、シュートの口がデッキに密着するようにしてください。

  4. シュートの上部分のフック形のラッチを、デフレクタアセンブリのピボットロッドに取り付ける(図 16と図 15)。

    g015204
    g308913
  5. シュートのフレキシブルラッチを、デッキに溶接してある留め金に引っ掛ける(図 17)。

    g299268

排出チューブに接続する

この作業に必要なパーツ

排出チューブ1
  1. 排出チューブの湾曲した方の端部をバガートップの開口部に差し込む(図 18)。

    g010641
  2. 排出チューブの広口側端部をシュートに接続する。シュートに付いているゴム製のストラップを排出チューブのペグに止めて固定する(図 18)。

  3. バガーの取り付けが終了したら、点火プラグのコードを取り付ける。

運転操作

Note: 前後左右は運転位置からみた方向です。

警告

人身事故や電気系統の破損を防止するために以下の注意を厳守すること:

  • このアタッチメントを使用する前に、必ず刈り込み装置のオペレーターズマニュアルをよく読み、操作方法と安全上の注意を十分に理解する。

  • エンジン作動中には絶対に、排出チューブや、バガートップやシュートを取り外さない。

  • バガーが詰まった場合には、かならずエンジンを停止し、機械の可動部がすべて完全 に停止してから詰まりの解消作業に掛かる。

  • 絶対に、エンジンを掛けたままで整備や修理を行わない。

警告

デフレクタ、バガーチューブ、あるいはバガーアセンブリを取り付けずに刈り込み作業を行うことは、自分自身や周囲の人間を回転刃やそれに飛ばされてくる異物の危険にさらす危険行為であることを理解する。回転刃に触れたり、回転刃に跳ね飛ばされたものに当たると大けがをしたり最悪の場合には死亡事故となる。

  • バガーを取り外した場合には、必ずデフレクタを取り付け、側方排出モードにしてからマシンを使用する。

  • デフレクタが万一破損しているのを発見した場合には直ちに交換すること。デフレクタは刈かすなどの排出方向をターフに向けるための部品である。

  • カッティングデッキの下には絶対に手足を差し入れないこと。

  • 刈り込みデッキの排出部や刈り込みブレードの近くを清掃する時には必ずPTOを解除(OFF)し、エンジンのキーを抜き取る。また、キーを抜き取ったら、点火プラグの高圧コードも外しておく。

  • シュートが詰まった場合にも、必ずエンジンを停止させてから詰まりの解消を行う。

集草バッグにたまった刈かすを捨てる

警告

刈りかす、木の枝などは燃える可能性がある。エンジン付近で火災が起こると人身事故や物損事故になる恐れがある。

  • エンジンやマフラーの付近にごみを貯めないように注意すること。

  • バガーのカバーを開く時に、内部のごみをエンジンやマフラーの上に落とさないように注意すること。

  • 機械の格納はエンジンが十分に冷えてから行う。

刈かすが入った集草バッグの取り扱いには十分注意すること。集草バッグを空にするには:

  1. 平らな場所に駐車し、ブレードコントロールスイッチを切る。

  2. 走行コントロールレバーを外側に開いてニュートラルロック位置にし、エンジンを停止し、キーを抜き取り、駐車ブレーキを掛け、各部が完全に停止したのを確認してから運転席を降りる。

  3. バガートップを開ける(上方に開く)(図 19)。

    g005758
  4. 刈かすをバッグの中にしっかり押し込む。両手を使ってバッグを引っ張り上げて保持ブラケットから外す。バッグを空にする。もう一方のバッグにも同じ作業を行う。

    g300218
    g300217
  5. バッグフレームのフックをリテーナブラケットにセットしてバッグを取り付ける。

  6. バガートップをバッグの上に降ろす。

バガーが詰まった場合の対処

警告

バガーが作動中はブロアが回転するので、これに手が触れると大けがをする可能性がある。

  • ブロアの調整、清掃、修理、点検、およびシュートの詰まりを取り除く前には、必ずエンジンを停止させ、機械の可動部がすべて完全に停止してから作業に掛かること。キーを抜き取る。

  • シュートやブロアチューブの詰まりの除去には必ず棒などを使用し、決して素手で行わない。

  • 顔や手足や衣服を可動部に近づけないように十分注意し、カバーなどが付いていても過信しない。

  1. 平らな場所に駐車し、ブレードコントロールスイッチを切る。

  2. 走行コントロールレバーを外側に開いてニュートラルロック位置にし、エンジンを停止し、キーを抜き取り、駐車ブレーキを掛け、各部が完全に停止したのを確認してから運転席を降りる。

  3. 集草バッグに刈りかすがいっぱいにたまっている場合にはバッグを空にする。

  4. 排出チューブとシュートとの接続を外す。棒などを使ってデッキ、排出チューブ、シュート、バガートップから詰まりを取り除く。

  5. 詰まりが除去できたら、バガーシステムを元通りに組み立て、作業を再開する。

バガーの取り外し

注意

バガーアタッチメントを外したのに、前バガーウェイトを取り外さずに運転すると、車体が不安定となって制御できなくなる可能性がある。

  • バガーアタッチメントを外したら、必ず前バガーウェイトも取り外すこと。

  • バガーだけを外し、前バガーウェイトを付けたままでの運転は絶対にしてはならない。

バガーを取り外すには、「組み立て」の章で実施したバガーの取り付け手順を逆に行ってください。ウェイトが取り付けられている場合は、バガーと共に必ず取り外してください。

Note: マルチングキットを取り付ける場合には、カットオフバッフルだけを取り外します。

牽引バーの使用方法

バガーサポートブラケットには牽引バー機能もあります。

  • まず、マシンの運転方法を十分に理解してください。

  • 旋回するときはスピードを落として周囲に十分なスペースがあることを確認してください。

  • 旋回するときは牽引車と牽引物との距離を十分にとって大きく曲がってください。

  • 重いものを無理に牽引すると油圧トランスミッションを破損する恐れがあります。

    g300210

ヒント

集草のコツ

サイズをしっかり頭に入れて

このアタッチメントを取り付けると、刈り込み機械の長さ、幅、ともに大きくなることを十分認識しておいてください。狭い場所で急な旋回をしたりすると、アタッチメントを破損させる可能性があります。

トリミング

トリミングは、デッキの左側のみで行ってください。デッキの右側でトリミングすると、バガーのシュートや排出口を破損させる可能性があります。

刈り込み高さ

刈高を低くしすぎないように注意しましょう。マシンの周囲に深い草があると、刈り込みデッキの中に空気が十分に入らず、うまく集草できなくなります。空気の流入が不足するとバガーが詰まってしまいます。

刈り込み回数(頻度)

刈り込み作業はあまり日にちをあけずに(特に成長期)行いましょう。草が伸びすぎてしまった場合には2度に分けて刈り込みを行う必要があります。

刈り込みのテクニック

刈り上がりをきれいに見せるためには、刈幅がすこし重なるようにして刈り込んで行くのがベストです。こうするとエンジンの負担も軽くなり、シュートや排出チューブが詰まるようなトラブルも少なくなります。

集草速度

ほとんどの場合は、エンジンのスロットルを高速に設定して通常の走行速度で刈り込み集草を行って大丈夫です。しかし、非常に乾燥している日には、スロットルを少し落とし、走行速度は少し上げて作業を行うとよいでしょう。刈り込み速度が速すぎる(あるいはエンジン速度が遅すぎる)とバガーが詰まってしまう可能性があります。登り斜面では走行速度を落とす必要があるでしょう。これにより、エンジンが所定速度で回転を維持することができ、効率よく集草を続けられます。可能な場合は必ず上から下へ向かって刈ってください。

注意

バガーに刈りかすがたまるにつれてマシンの後部が重くなってきます。法面で(上向きに)停止したあとに急発進すると、機体の前部が浮き上がってハンドルが効かなくなる危険があります。

  • 法面では急停止・急発進しないでください。登り発進を避けるようにしましょう。

  • 上り坂で停止してしまった場合には、ブレードコントロールを解除してください。そしてそのまま、ゆっくりと、バックで法面を下がってください。

  • 斜面では、急旋回したり不意に速度を変えたりしないでください。

  • バガーだけを外し、前バガーウェイトを付けたままでの運転は絶対にしてはならない。

草丈が長い場合の集草

非常に草丈が高くなると刈かすが非常に重くなり、集草バッグまでの送り込みができなくなります。こうなるとチューブやシュートが詰まりを起こします。これを避けるためには、まず高めの刈高で一度刈り込みを行い、次に通常の刈高に戻してもう一度刈り込むのがよいのです。

草がぬれている場合の集草

芝生が乾いているときの刈り込みが一番きれいです。どうしてもぬれた芝を刈り込まなければならない場合には、刈りかすを普通に側方に排出するのがおすすめです。そして数時間たって刈りかすが乾いたら、バガーを取り付けて刈りかすを集草します。

詰まりの兆候を知る

集草しながらの刈り込みでも、デッキの前部から少しの量の刈かすが吹き出してくるのが普通です。この吹き出し量が多い場合には、集草バッグが一杯であるか、途中で詰まっている可能性があります。

保守

Note: 前後左右は運転位置からみた方向です。

推奨される定期整備作業

整備間隔整備手順
使用開始後最初の 10 時間
  • バガーの点検
  • 使用するごとまたは毎日
  • バガーを清掃する
  • 長期保管前
  • バガーの点検
  • バガーを清掃する
  • 警告

    始動キーをつけたままにしておくと、誰でもいつでもエンジンを始動させることができ、危険である。

    整備・調整作業の前には必ずエンジンを停止し、キーを抜いておくこと。点火コードが点火プラグに触れないように十分離しておくこと。

    警告

    作動中のエンジンは高温になる。高温部に触れるとやけどを負う危険がある。

    エンジン関連の機器、特にマフラーに触れる作業は、温度が下がってから行うこと。

    警告

    刈りかす、木の枝などは燃える可能性がある。エンジン付近で火災が起こると人身事故や物損事故になる恐れがある。

    • エンジンやマフラーの付近にごみを貯めないように注意すること。

    • バガーのカバーを開く時に、内部のごみをエンジンやマフラーの上に落とさないように注意すること。

    • 機械の格納はエンジンが十分に冷えてから行う。

    バガーアタッチメントの点検

    整備間隔整備手順
    使用開始後最初の 10 時間
  • バガーの点検
  • 長期保管前
  • バガーの点検
  • 使用開始から10運転時間後、そしてその後は1か月ごとにバガーアタッチメントを点検してください。

    1. シュート、排出チューブ、バガートップを点検し、これらが破れていたり破損していたりしたら交換してください。

    2. 機体各部のゆるみを点検し、必要な締め付けや交換、修理を行う。

    3. ボルト・ナットやラッチを点検し、無くなっていたり破損しているものは交換する。

    4. 集草バッグの劣化状態を調べる。

      警告

      集草バッグが破れていたり穴が開いていたりすると、そこから異物が飛び出す可能性があり、異物が人に当たると重大な人身事故に発展する恐れがある。

      • 集草バッグに穴、破れ、その他の劣化がないか、よく点検すること。

      • 集草バッグを洗わないこと。

      • 古くなって劣化した集草バッグは新しいものに交換すること。

    刈り込みブレードの点検

    刈り込みブレードは定期的に点検し、また、異物に当たった場合には直ちに点検する。

    ブレードがひどく磨耗していたり破損している場合には新しいものに交換する。ブレードの保守の詳細については、刈り込みデッキまたはマシンのオペレーターズマニュアル を参照のこと。

    集草バッグの手入れ

    集草バッグを洗わないこと。

    バッグの素材の急速な劣化を防止するため、使用後は毎回十分に乾かして保管してください。

    バガーアタッチメントの清掃

    整備間隔整備手順
    使用するごとまたは毎日
  • バガーを清掃する
  • 長期保管前
  • バガーを清掃する
    1. 使用後は毎回、バガートップ、排出チューブ、シュートを外してそれらの内側と外側、および刈り込みデッキの下側を水道の水(ホース)で洗う。落ちにくい汚れは刺激の少ない洗剤で落とす。

    2. 硬くこびりついている刈かすを十分に除去すること。

    3. 集草バッグはホースの水で洗浄して汚れを落とす。

    4. 洗浄後は、全部のパーツを完全に乾かす。

    保管

    バガーアタッチメントの格納保管

    1. バガーアタッチメントを洗浄する;バガーアタッチメントの清掃を参照。

    2. バガーアタッチメントを点検する;バガーアタッチメントの点検を参照。

    3. バッグが空であること、また完全に乾いていることを確認する。

    4. バガーの格納は、汚れていない乾燥した、直射日光の当たらない場所で行う。カバーを掛けることによりバガーの寿命を延ばすことができる。屋外で保管しなければならない場合には、防水カバーを掛ける。